帯は着物市場での需要が高いので、査定に出せば買い取ってもらえる可能性が高く、捨ててしまうのは非常にもったいないです。
「まだまだ使えそうな帯を、次の世代に譲りたい」「もう着用する機会がないから、帯を現金化したい」とお考えの方に向けて、本記事では帯の買取に関する情報をまとめました。
帯のブランド別の買取相場や査定金額のつけられ方、帯買取でよくある質問などを解説しているので、ぜひ参考にしてください。
帯の買取相場

帯にはさまざまな種類があり、それぞれ使用される場面や格式、素材が異なります。
買取相場も種類によって大きく差があり、フォーマル向けの帯ほど高値がつきやすい傾向があります。
以下に代表的な帯の種類と、おおよその買取相場をまとめました。
種類 | 特徴 | 買取相場の目安 |
---|---|---|
袋帯 | ・留袖・訪問着などフォーマル用 ・織柄が多く長さもある高級帯 | 5,000〜20,000円前後 (作家物は数万円超も) |
名古屋帯 | ・小紋や紬に合わせるカジュアル寄りの帯 ・仕立てが簡単で軽い | 1,000〜5,000円前後 (美品・ブランド品で高値も) |
半幅帯 | ・浴衣や普段着向け ・幅が狭く、初心者にも使いやすい | 〜1,000円程度 (未使用品で2,000円前後も) |
丸帯 | ・昔の正装用 ・全体に柄があり、豪華だが現在は流通少なめ | 2,000〜10,000円前後 (希少なものは高額) |
紬帯・染帯等 | ・紬着物や個性的な装いに合わせる ・染の技法や作家性が重要 | 3,000〜15,000円前後 (作家物は高額査定) |
袋帯の買取相場
袋帯(ふくろおび)は、留袖・訪問着・色無地などフォーマルな着物に合わせる帯で、最も格式が高いとされています。
長さがあり、裏地のある二重仕立てになっているのが特徴で、婚礼や式典などの場でも使用されるため需要が安定しています。
とくに西陣織や龍村平蔵・川島織物といった作家・ブランド物は人気が高く、中古市場でも高額で取引されやすい帯のひとつです。
状態や証紙の有無によって幅はありますが、買取相場は以下の通りです。
- 未使用品・証紙あり・作家物:20,000〜100,000円前後
- 使用感あり・ブランド品:5,000〜20,000円前後
- ノーブランド・汚れあり:1,000〜5,000円程度
高額査定のポイントは、証紙の有無・汚れや折れの少なさ・地味すぎない柄など。需要のあるデザインで保存状態が良い袋帯は高く売れる可能性があります。
名古屋帯の買取相場
名古屋帯は、小紋・紬などカジュアルな着物に合わせて使われる帯で、普段使いしやすい点が特徴です。
短めで軽く、着付けもしやすいため人気がありますが、フォーマル度が低いため買取価格は比較的控えめになります。
ですが、染帯として作家が手がけた一点ものや、有名ブランドの名古屋帯であればしっかりと評価されます。
- 美品・作家物・証紙あり:5,000〜15,000円前後
- 一般品・軽度の使用感あり:1,000〜5,000円前後
- 汚れ・型崩れあり:〜1,000円程度
状態とデザイン性が買取価格を左右します。カジュアル帯でも作家の染め帯や人気ブランドのものは要チェックです。
半幅帯の買取相場
半幅帯は、主に浴衣や日常着などに使われる、幅の狭い帯です。
軽くて扱いやすく、初心者や若年層にも人気がありますが、市場での需要は限定的なため、買取価格はかなり低めです。
リサイクル市場ではセット販売や着付け教室向けに需要があるため、未使用・美品であれば値がつくこともあります。
- 未使用品・ブランド品:1,000〜2,000円前後
- 使用感あり:〜1,000円程度
汚れや折れが目立つもの:買取不可の可能性あり一点のみでは査定がつかないこともあるため、まとめ売りや小物とセットでの査定をおすすめします。
丸帯の買取相場
丸帯は、かつて花嫁衣裳や正式な礼装用として使われていた帯で、全体に柄がある豪華な仕立てが特徴です。
現在ではあまり使用されないため、流通量は減少していますが、装飾性や織の技術が評価される帯でもあります。
アンティーク好きや舞台衣装向けに需要があり、状態が良ければ一定の価格が期待できます。
- 美品・豪華な織柄のもの:5,000〜10,000円前後
- 使用感あり・昭和中期以降の量産品:1,000〜5,000円程度
- 汚れや傷みが強いもの:〜1,000円、または買取不可
戦前〜戦後すぐの丸帯は、素材や柄によってコレクター需要があることもあります。
見た目が豪華な帯は査定対象になりやすいです。
紬帯・染帯などの買取相場
紬帯や染帯は、紬着物や個性的な装いに合わせる帯で、織りや染めの技術、デザインのセンスによって価値が大きく変わります。
特に作家物や一点ものの染帯は、芸術性のあるアイテムとして高額査定されることもあります。
- 作家物・証紙付き:10,000〜30,000円前後
- 一般品・軽度使用あり:3,000〜10,000円前後
- ノーブランド・古いもの:〜3,000円程度
色や柄が奇抜すぎないもの、季節を問わず使えるデザインが好まれる傾向があります。
「誰が作ったか」「どの織元か」がわかる帯は、必ず証紙やラベルを一緒に査定に出しましょう。
帯を高く売る方法!売却で失敗しないポイント

帯を少しでも高く売るためには、ただ査定に出すだけでなく、ちょっとした工夫や注意点を押さえることが重要です。
以下のポイントを意識するだけで、査定額が数千円〜数万円変わるケースもあります。
証紙・箱・タグなど付属品も用意する(特に証紙)
証紙(しょうし)とは、帯の織元・作家・産地・素材などを証明するラベルや紙片のことで、ファッションでいうギャランティカードやタグに相当します。
西陣織や有名作家ものの帯には「西陣織工業組合 証紙」や「作家名入りの落款ラベル」などが貼られており、その帯が本物であることを裏付けるもっとも信頼性の高い証拠として扱われます。
証紙は帯本体に縫い付けられていることは少なく、たとう紙の間に挟まれていたり、購入時の共箱の中に保管されていることが多いです。
以下は、証紙の有無による帯の買取価格の一例です。
帯の種類・作家 | 状態 | 証紙の有無 | 買取相場の目安 |
---|---|---|---|
龍村平蔵の袋帯 | 美品 | 証紙あり | 80,000〜100,000円前後 |
美品 | 証紙なし | 40,000〜70,000円前後 | |
西陣織の無名袋帯 | 良好 | 証紙あり | 8,000〜15,000円前後 |
良好 | 証紙なし | 3,000〜8,000円程度 |
このように、同じ帯でも証紙の有無によって査定額が2〜3倍変わることも珍しくありません。
証紙があることで、査定士が織元や技法を明確に把握でき、再販時の信頼性も高まるため、買取価格にそのまま反映されやすくなるのです。
査定前には、たとう紙の中や保管箱の中に証紙やラベルが残っていないか確認しておきましょう。
帯単体よりも、和装小物とセットで査定に出す
帯1本でも査定は可能ですが、帯揚げや帯締め、草履、バッグ、和装下着などを一緒に査定に出すことで「セット販売が可能」と判断され、買取額が上がるケースも少なくありません。
特にリユース市場では「フルセットで再販できる商品」の需要が高く、業者にとっても販売効率が良いため、単品よりも高い評価がつきやすい傾向があります。
たとえば以下のような組み合わせで出すと、評価アップが期待できます。
- 袋帯+フォーマル小物一式
- 名古屋帯+カジュアル着物+帯揚げ
- 帯3本+帯締め・帯揚げセット など
とくに色や柄の組み合わせが整っていると「トータルコーディネート品」として扱われ、高値がつきやすくなります。
1社ではなく複数社で査定してもらう(相見積もりをする)
同じ帯でも、業者によって5,000円だったり、20,000円だったりと、査定額に大きな開きが出ることはよくあります。
しかもそれは査定士の力量不足だけが理由ではありません。
実は、帯の価値は「証紙の有無・作家やブランド・状態」など本体の条件だけでなく、買取業者ごとの販売ルート(販路)や在庫状況にも大きく左右されるためです。
業者の特徴 | 高く評価されやすい帯の傾向 |
---|---|
海外販路を持つ業者 | 鮮やかな色柄・モダンな作家帯・金銀糸の豪華なデザインなど |
和装専門の老舗業者 | 正統派の京友禅・落ち着いた色調・無地感のある帯など |
在庫を多く抱えている業者 | 同じ帯でも「今は売れにくい」と判断され、安めに見積もられることも |
つまり「この帯を高く評価してくれる業者」に出会えるかどうかで、査定額は大きく変わるのです。
出張査定でもキャンセル料はかからないところがほとんどですし、最低でも2〜3社に査定を依頼して比較するのが、高値売却への近道です。
帯の状態を良好に保つ
帯は使用頻度が少ないぶん、保存状態がそのまま査定額に直結します。
カビやシミ、においがあると大幅な減額につながるため、日ごろの保管が何より重要です。
まず意識したいのが湿気対策です。帯はとても湿気に弱く、風通しの良い場所に保管しつつ、除湿剤(シリカゲルなど)を一緒に入れておくのがおすすめです。除湿剤は年に1〜2回交換し、通年入れておくのが理想的です。
加えて、年に1〜2回ほど晴れた日に「虫干し」を行うと、湿気やカビの防止にもなります。直射日光は色あせや変色の原因になるため、帯は必ず日陰で陰干しするようにしましょう。
保管場所としては、桐箪笥や和紙のたとう紙に包んだ状態がベストであり、ビニール袋など通気性の悪い素材は避けてください。また、たとう紙も経年劣化で湿気を吸うため、1〜2年に1度を目安に交換しておくと安心です。
査定前には、表面のホコリを軽く払い、折れやシワをやさしく整えておくと査定士の印象もアップします。防虫剤や香水の強いにおいは減額対象になることもあるため、保管時や査定前にはにおい残りにも気をつけましょう!
帯買取で高価買取が期待できる業者
福ちゃんは帯をはじめ着物買取で高額買取が期待できる

福ちゃんは、全国規模で買取サービスを展開する株式会社REGATEが運営しており、着物や帯の買取に特化した実績豊富な業者です。
古くて傷んだ帯やカビ臭があるもの、流行を過ぎた柄の帯など、他社では断られやすい帯でも積極的に査定してくれるため「状態に不安があるけれど、試しに査定してみたい」という方にもぴったりです。
実際の買取実績では、帯単体で数万円〜十数万円といった高値がつくケースも珍しくありません。
とくに有名作家物や袋帯など、価値のある帯であればしっかりと相場に見合った査定が期待できます。
また、全国(一部地域を除く)で出張買取に対応しているため、売りたい帯が複数ある方や、家にいながら査定を済ませたい方にもおすすめです。
「帯の価値を正しく見極めてほしい」「他社で断られた帯を査定してほしい」という方は、福ちゃんを第一候補に検討してみてはいかがでしょうか。
\買取金額が10%アップのキャンペーン中/
福ちゃんの帯買取の実績
名称 | 買取金額 |
---|---|
袋帯 相良刺繍 花唐草模様 唐花 鳥 菱 格子 蜀江 | 155,000円 |
龍村平蔵製 無名間道手 手織出し袋帯 | 134,000円 |
袋帯 相良刺繍 春物 花唐草 ベージュ マルチカラー | 60,000円 |
紅型八寸帯 紙布 城間栄順 仏教華にしし玉作 松葉仕立て | 55,000円 |
仙頭刺繍 刺繍 華 鳥 金糸 亀甲 紺 金 | 43,000円 |
バイセルは帯をはじめ買取実績が2700万点以上ある大手の買取業者

バイセルは株式会社BuySell Technologiesが運営する総合買取サービスで、年間で数十万点以上の着物・帯を取り扱っている実績豊富な大手業者です。
帯に関しても、袋帯・名古屋帯・半幅帯・作家物まで幅広く対応しており、保存状態や証紙の有無、柄の希少性まで丁寧に見極めて査定してくれます。
また、買取ジャンルが非常に多く、着物や帯と一緒に、時計・宝飾品・ブランドバッグ・骨董なども査定可能です。
とくに「実家の片付けで帯が大量に出てきた」「ついでに他の不用品も一括で売りたい」というケースでは、まとめて依頼できる利便性が抜群です。
さらに、最短即日での出張買取が可能で、帯だけでも迅速に対応してくれるため、急ぎで現金化したい方や忙しい方にもおすすめです。
「帯をまとめて売りたい」「なるべく手間をかけずに高く売却したい」という方は、バイセルを選べば間違いありません。
\抽選で買取金額が5倍になるキャンペーン中/
バイセルの帯買取の実績
名称 | 買取金額 |
---|---|
細見華岳の袋帯など着物数点で | 280,000円 |
袋帯(芭蕉布)を含む着物数点で | 210,000円 |
藤林徳扇作の着物数点あわせて | 143,700円 |
久保田一竹作や訪問着など | 100,000円 |
北村武資の袋帯など着物数点で | 100,000円 |
久保田一竹作の黒留袖など | 67,800円 |
ザ・ゴールドは全国70店舗あり帯の持込買取をしてもらいやすい業者

ザ・ゴールドは株式会社マックスガイが運営する老舗の買取業者であり、着物や帯の買取にも力を入れており、中でも袋帯や作家物の帯の査定経験が豊富です。
累計180万人以上が利用しており「帯の査定が初めて」という方でも、専門知識を持つ査定士がわかりやすく価値を説明してくれるため、安心して任せられます。
帯は種類や織り、状態によって価格が大きく変わりますが、ザ・ゴールドでは証紙の確認や染織技法の見極めもしっかり行ってくれるのが強みです。
古い帯やシミのある帯でも、再販価値があれば丁寧に査定してもらえます。
さらに、出張買取の際には「思いやりサポート」という無料の生活支援サービスもあり、電球交換や家具の移動など、ついでに頼める心配りも人気です。
「高級帯の価値を正しく見てほしい」「売却に不安があるから、接客で安心できる業者がいい」という方には、ザ・ゴールドがぴったりです。
\抽選で現金5万円貰えるキャンペーン中/
ザ・ゴールドの帯買取の実績
名称 | 買取金額 |
---|---|
浦野理一の着物や帯など | 880,000円 |
玉那覇有公の名古屋帯や着物など | 260,000円 |
北出与三郎の袋帯 | 120,000円 |
松井青々の袋帯など | 84,000円 |
帯買取に関するよくある質問

帯だけ査定に出してもいい?
もちろん帯だけ査定に出してもOKです。
「帯しかないから」という理由だけで査定を断られることはないので、遠慮なく査定を依頼しましょう。
また、出張買取であれば査定の途中で売りたいものを追加できるため、「帯を査定している様子を見てから他の不用品を追加するかどうか考えたい」という方でも利用しやすいです。
売りたい帯が1点しかないけど査定してもらえる?
大手の買取業者であれば1点から査定を受け付けているので、気軽に問い合わせましょう。
1点だけであっても査定に関する手数料はかからないため、安心して買取サービスをご利用ください。
帯を売るならどの買取方法がおすすめ?
帯を買取に出したいなら、出張買取を強くおすすめします。
帯は高級素材を使って繊細な図柄が織られているものが多いので、むやみやたらに触ると保存状態が悪化しやすいため、箱詰めしたり持ち運んだりしている最中に糸がほつれたり切れたりする恐れがあり、宅配買取や店頭買取はおすすめしづらいです。
そのため、自宅で査定してもらえる出張買取を利用すれば、保存状態を損なわないので帯の高価買取が期待できます。
クリーニングに出してから査定してもらえば帯の買取金額は高くなる?
いくら保存状態が悪いからと言って、帯をクリーニングに出すことはおすすめできません。
確かに帯をクリーニングに出して綺麗な状態になれば、査定価格は高くなりやすいです。しかし、帯の査定価格は実際に査定してみないと分からないので、クリーニング代が査定価格を大きく上回り、赤字になる恐れも考えられます。
無理してまで帯をクリーニングに出さず、そのままの保存状態で査定してもらうことが賢明と言えるでしょう。
帯買取で高額買取が期待できる色や柄はある?
帯は色や柄によって人気が異なるので、着物市場での価値も異なり、買取価格を大きく左右します。
白・クリーム・黒など、どのような着物にも合うような汎用性の高い色は人気が高く、高値で買い取られやすいです。
松竹梅・菊・葵・唐草といった植物文様をはじめ、鶴・ 亀甲文様・熨斗(のし)・鳳凰・花車・檜扇などの吉祥文様は、縁起が良いとされて需要が高いため、買取金額が高くなりやすいです。
もちろん上記の色や柄に当てはまらない帯でも、条件が揃えば高価買取が期待できるので、気軽に査定に出しましょう。
帯の状態が悪いと買取してもらえない?
帯の保存状態は、買取金額に大きく左右します。
保存状態が悪ければ着物市場での需要が減るので、どうしても買取金額は大きく下がります。
反対に、保存状態が良ければ需要が高くなるため、買取金額はアップしやすいです。
少しでも良い保存状態で査定してもらえるように、査定に出す数日前から虫干しして臭いを取ったり、平置きしてシワを伸ばしたりすることをおすすめします。
帯の買取相場まとめ

帯は和装に必要不可欠なアイテムですので、着物市場での需要は高く、よほど保存状態が悪くない限り、査定に出せば買い取ってもらえる可能性が高いでしょう。
また、となみ織物や藤林徳扇といった有名織元や作家の逸品であれば、ノーブランド品よりも高い買取価格がつけられやすいです。
証紙や小物類も査定に出したり、保存状態を良くしたりといった工夫をして、少しでも高い価格で帯を買い取ってもらいましょう。
帯を買取に出す場合は、手数料無料のバイセルやザ・ゴールドなどの大手の買取業者を利用することをおすすめします。
コラム:有名作家別の帯の買取相場
帯は同じ種類・素材でも、作家や織元によって驚くほど査定額に差が出ることがあります。
たとえば、無名の帯では数千円にしかならないものが、龍村平蔵や細見華岳といった有名作家の作品であれば、数万円〜十万円超の査定がつくことも珍しくありません。
ここでは、帯の中でも特に市場価値の高い作家やブランドに注目し、それぞれの買取相場の目安とともに、高く評価される理由をわかりやすく解説していきます。
種類 | 相場 |
---|---|
となみ織物 | 10,000円以上 |
木屋太 | 10,000円前後 |
龍村平蔵 | 10,000〜100,000円 |
細見華岳 | 100,000円前後 |
藤林徳扇 | 40,000円前後 |
浦野理一 | 60,000円前後 |
玉那覇有公 | 70,000円前後 |
北出与三郎 | 10,000〜40,000円 |
となみ織物の帯の買取相場

となみ織物の帯は、状態や柄の希少性によっては高額で取引されることもあり、以下のような価格帯が想定されます。
- 新品・未使用、証紙付き:15,000〜30,000円前後
- 美品(着用1〜2回程度、汚れ・シワなし):10,000〜20,000円前後
- 軽度の使用感あり・証紙なし:5,000〜10,000円前後
となみ織物は京都・西陣で170年以上の歴史を持つ老舗の帯メーカーで、職人の手による精緻な織りと、2,500色以上・35,000柄におよぶ圧倒的な意匠数で知られています。
一般的な機屋では3〜5種とされる織組織を、となみでは20種以上使い分けており、色・柄・織りの表情が豊かでバリエーションに富みます。
フォーマルからカジュアルまで幅広く展開されており、その使いやすさと高級感から中古市場でも安定した人気を誇ります。とくに代表作である「霞文」「花唐草」などは需要も高く、高値がつきやすい傾向にあります。
木屋太の帯の買取相場

木屋太の帯は、保存状態や使用感によって以下のような価格帯で買い取られることが多く、高値がつくことも珍しくありません。
- 未使用・証紙付き・状態良好:10,000〜20,000円前後
- 着用1〜2回程度の美品(汚れ・シワなし):7,000〜15,000円前後
- 使用感あり・証紙なし・軽い汚れ:3,000〜8,000円前後
木屋太(きやた)は、京都・西陣にある「今河織物株式会社」が手がけるブランドで、現代的な感性を取り入れたシンプルで洗練された意匠が特徴です。
帯としては比較的軽く、締め心地も柔らかで扱いやすいため、幅広い年齢層に支持されています。
とくに無地感覚で使えるミニマルな配色や、すっきりとしたデザインはどんな着物にも合わせやすく、「日常に寄り添う上質な帯」として知られています。
このように、季節・年齢・シーンを問わず活躍する万能さと、さりげない美しさを持ち合わせていることから、中古市場でもリピーターが多く、安定した需要があります。保存状態が良ければ、高めの査定が期待できるでしょう。
龍村平蔵の帯の買取相場

龍村平蔵の帯は、保存状態や年代、文様の希少性によって価格に大きな幅があり、以下のような買取相場になることが多いです。
- 未使用・共箱付き・希少文様:80,000〜120,000円前後
- 着用1〜2回程度の美品:50,000〜80,000円前後
- 一般的な文様・多少の使用感あり:20,000〜50,000円程度
- 汚れ・シミあり、証紙なし:10,000〜20,000円前後
龍村平蔵は、正倉院裂や法隆寺裂といった古代裂の復元を通じ、日本の織物文化を再定義した染織家です。
西陣織の中でも、とくに錦織の技術に優れ、伝統文様を現代的に昇華させた意匠で国内外に高い評価を得ています。
美術館に所蔵される作品も多く、「着る芸術品」とも称されるその帯は、中古市場でも一線を画す存在です。
とくに「葡萄唐草文」「獅子狩文錦」などの代表柄は人気が高く、高額査定につながりやすい傾向にあります。
細見華岳の帯の買取相場

細見華岳の帯は、希少性と美術的価値の高さから、中古市場でも高額査定されることが多いです。
- 証紙付き・状態良好な爪掻本綴:90,000〜120,000円前後
- 軽い使用歴あり・保存状態良好:60,000〜90,000円前後
- 着用感や若干の汚れあり:30,000〜60,000円前後
細見華岳(ほそみかがく)は、綴織(つづれおり)の人間国宝として知られる染織家で、爪掻(つめがき)本綴という高度な技法を駆使し、唯一無二の帯を制作してきました。
色数を絞った落ち着いた配色、藍や茶といった日本の伝統色を巧みに使った深みのある色彩感覚が特徴です。
自然や風景をモチーフにした抽象的な意匠は、シンプルでありながらも奥行きのある表現力に満ちています。
1本1本が芸術品として評価される帯であり、熱心なファンも多く、流通量が少ないことからも高値での取引が見込まれます。
藤林徳扇の帯の買取相場

藤林徳扇の帯は、作品の緻密さと格式の高さから、高めの査定になることがあります。
- 刺繍・友禅の意匠が凝った美品:30,000〜50,000円前後
- 着用歴あり・保存状態が良いもの:15,000〜30,000円前後
- 使用感・薄い汚れあり:5,000〜15,000円程度
藤林徳扇(ふじばやしとくせん)は、京都で300年以上の歴史を誇る染織家系の十二代目で、古典をベースに現代的な美意識を加えた作品が特徴です。
手描友禅・刺繍・絞りといった複数の技法を組み合わせ、なかでも刺繍の立体感と奥行きのある表現は高い評価を受けています。
色彩や構図には大胆さと品格があり、舞台衣装や格式ある式典などでも多く用いられてきました。
「格式高く、華美になりすぎない」帯として、中古市場でも安定したニーズがあり、保存状態が良ければ相場以上の値がつくこともあります。
浦野理一の帯の買取相場

浦野理一の帯は、独自の紬技法による高い芸術性から、高価買取される傾向にあります。
- 経節紬の美品・状態良好:60,000〜80,000円前後
- 着用感ありでも人気柄:40,000〜60,000円前後
- 使用感・証紙なし:20,000〜40,000円前後
浦野理一(うらのりいち)は、昭和を代表する染織家であり、特に「経節紬(たてぶしつむぎ)」と呼ばれる太い節糸を用いた織りで知られています。
その作品は、シンプルで静かな美しさを宿し、柄や配色にも自然をテーマにした抽象的な表現が多く見られます。
着る人の品格を引き立てるような佇まいは、時代を超えて支持されており、流行に左右されない強みがあります。
出回る数が少なく、状態が良ければ着物愛好家の間でも非常に需要が高く、帯1本で高額買取につながる可能性があります。
玉那覇有公の帯の買取相場

玉那覇有公の帯は、その芸術性と沖縄の伝統を象徴する作品として、高額買取が期待できます。
- 美品・証紙ありの紅型帯:60,000〜80,000円前後
- 着用歴あり・軽微な使用感:40,000〜60,000円前後
- 使用感・シミあり:20,000〜40,000円程度
玉那覇有公(たまなはゆうこう)は、沖縄の伝統染織「紅型(びんがた)」の第一人者であり、人間国宝としても知られています。
特徴は、型紙彫りの緻密さと、重ね染めによって生まれる深い色彩。沖縄の自然や風景、動植物などをモチーフに、鮮やかで生命力あふれる作品が多く、ひと目で紅型とわかる独自性を持っています。
紅型帯は流通量が限られており、着物通の間では非常に高い人気を誇ります。
玉那覇氏の作風は一点一点が「作品」として扱われることが多く、保存状態が良ければ希少価値も相まって高額査定が見込めます。
北出与三郎の帯の買取相場

北出与三郎の帯は、その高い格式と芸術性から、中古市場でも需要が根強くあります。
- 証紙あり・保存状態良好な本袋帯:30,000〜50,000円前後
- 着用歴あり・軽い使用感のあるもの:15,000〜30,000円前後
- 証紙なし・汚れやシミあり:5,000〜15,000円程度
北出与三郎(きたでよさぶろう)は京友禅の染織作家で、特に希少な「本袋帯」の名手として知られます。
一般的な袋帯と異なり、織りの密度や重厚感、艶やかさが圧倒的で、「一度締めると戻れない」とまで言われるほどの締め心地の良さが魅力です。
また「北出カラー」と呼ばれる独自の色彩感覚は、日本人が好む「侘び寂び」の美意識を反映しており、派手すぎず、それでいて記憶に残るデザインが多いです。
皇室への献上実績もあり、格式ある場面での着用需要が高いため、保存状態さえ良ければ、中古でも高く評価される傾向にあります。