付け下げの買取相場まとめ!種類別の値段の違いや付け下げを高く売るコツまで解説

付け下げの買取相場

付け下げは、柄の入り方が控えめで上品な印象があり、訪問着よりもフォーマル度はやや低めながらも格式を保った装いとして人気の高い着物です。

模様が縫い目をまたがないように配置されているため仕立てがしやすく、気軽なお出かけから略礼装まで幅広く使えることから、着物市場でも一定の需要があります。

ただし、そのデザインのシンプルさゆえに、買取価格が大きく差がつきやすいのも事実です。

状態や証紙の有無、作家性などによって数百円〜数万円以上と幅広く、適切に査定されるためにはポイントを押さえておくことが大切です。

本記事では、付け下げの買取相場の目安や価格に差がつく理由、高額査定につながる売り方のコツやおすすめの買取業者、さらに有名作家別の相場まで、網羅的にご紹介します。

目次(タップで開く)

付け下げの買取相場

付け下げの買取相場は、状態や作家(ブランド)、素材、証紙の有無などによって大きく変動しますが、一般的には1着あたり2,000円〜30,000円前後が目安とされています。

買取相場の一例は以下の通りです。

種類状態証紙相場の目安
有名作家の付け下げ美品あり5万〜15万円以上
有名ブランドの付け下げ使用感少あり1万〜5万円
無銘の付け下げ(正絹)美品あり2,000〜1万円程度
無銘の付け下げ(化繊)美品あり/なし数百〜2,000円
シミ・カビ・変色あり使用感強なし0〜数百円

中でも高値がつきやすいのは、有名作家による染めが施された付け下げで、かつ未使用に近く証紙付きのものです。

たとえば、斉藤三才や森口華弘などの人気作家ものは、5万円〜15万円以上の査定になるケースもあります。

一方、無銘の正絹であっても、保存状態が良好で証紙が付いていれば、2,000円〜1万円程度の買取価格が期待できます。

ただし、シミ・におい・カビなどがあると、どんなに良い品でも大きく減額されるのが現実です。

また、証紙がない場合は再販時の信頼性が下がるため、数百円〜2,000円以下にとどまるケースもあります。

さらに、付け下げは訪問着と違って柄の入り方が控えめなため、全体の華やかさや再販しやすいデザインかどうかも評価に影響します。地味すぎる柄やサイズが小さいものは需要が限られ、評価が伸びにくくなります。

付け下げを高額買取をしてもらうコツ

付け下げは状態や証紙の有無によって買取額が大きく変わる着物のひとつですが、事前に少し準備をしておくだけで査定額が数倍になることも珍しくありません。

ここでは、高額査定につなげるために知っておきたいコツをご紹介します。

証紙など付属品をそろえる

証紙・たとう紙・仕立て控え・購入時のタグなどがある場合は、必ず一緒に提出しましょう。

証紙があれば、売りたい付け下げがどこの産地で、どんな素材・技法で作られたかを証明でき、買取業者にとっても再販時の信頼性が高くなります。

とくに有名作家もの・老舗ブランド品では、証紙の有無で査定額が2〜3倍変わるケースもあります。

証紙が見つからない場合でも、たとう紙の中や箱の底に紛れていることがあるため、事前にしっかり確認してみましょう。

また、証紙がなくても、着物に詳しい業者であれば産地や技法からある程度の見極めができるため、慌てて諦めず、まずは専門業者に査定を依頼するのが得策です!

関連アイテムをセットで査定に出す

小物や帯を一緒に出すことで、「コーディネート商品」として再販しやすくなり、査定額が上がることがあります。

  • 同系色の袋帯
  • 長襦袢・帯締め・帯揚げ・草履
  • 和装バッグやショールなど

これらを付け下げとセットで査定に出すことで「トータルで買い取れる=業者の利益も見込める」ため、1点ずつ出すよりも評価アップにつながる可能性が高いです。

着物に強い買取業者に査定を依頼する

着物に詳しくないリサイクルショップや古物商に査定を依頼すると「素材が正絹かどうか」すら判断できず、極端に安い価格を提示されることがあります。

一方、着物専門の買取業者であれば、以下のような要素を考慮して総合的に価値を見極めてくれます。

  • 素材・技法・柄の意味・証紙の種類
  • 作家名やブランドの真贋
  • 判断保管状態によるダメージの影響

実際に、リサイクルショップでは100円の査定だった付け下げが、 着物専門の業者では3万円で買い取られたという事例もあるほどです。

とくに有名作家の落款が入った作品や保存状態が良い証紙付きの付け下げは、素人目にはわからない価値が眠っていることも多いため、プロの目に任せるのが重要です。

1社で決めず必ず複数業者で査定する(相見積もり)

同じ付け下げでも、A社では5,000円、B社では30,000円というように、査定額に大きな開きが出るのが着物買取の実情です。

なぜそこまで査定額に差が出るのかというと、まず「本物かどうかを見極める知識の有無」が大きな違いです。加えて、付け下げを「どこで売るか」という販路の違いや、業者ごとの在庫状況によって、ニーズや買取基準がまったく異なるためです。

業者タイプ高く評価されやすい傾向
海外販路が強い業者鮮やかな柄・金彩・訪問着らしい豪華さがあるもの
和装専門の老舗業者正統派の京友禅・落ち着いた地色・控えめな古典柄など
在庫を多く抱えている業者デザインが似ていれば「もう充分ある」と安く見積もる

つまり、売る予定の付け下げの魅力を最大限評価してくれる「相性の良い業者」と出会えるかどうかが最大のカギです。

手間に思えるかもしれませんが、出張査定のキャンセル料はかからないケースがほとんどなので、最低でも2〜3社で相見積もりを取るのが鉄則です。

状態を整えておく(匂いや埃など)

査定前に状態を整えておくことは、付け下げの買取額に影響します。

特に、シミ・カビ・におい・シワ・ホコリといった見た目や香りの印象は、査定員の第一印象を左右する重要なポイントです。

以下のように対策をして、査定員にいい印象を持ってもらえるようにしましょう。

  • 軽くホコリを払う(柔らかい布 or 手でなでるだけでOK)
    表地・裏地のホコリや毛が残っていると、保管状態が悪いと見なされる
  • 湿気が気になる場合は陰干し(直射日光NG)
    カビ臭・防虫剤の強いにおいを和らげる効果がある
  • 目立つシワは丁寧にたたみ直す
    扱いが丁寧だったという印象を与えるだけでも査定はプラスになる
  • たとう紙がボロボロなら新しい紙に入れ替える
    可能であれば綺麗なたとう紙にすることで印象アップにつながる

着物クリーニングには出さない

「査定前に綺麗にしておいた方がいいだろう」と考えて、クリーニングに出したくなるかもしれませんが、これは必ずしも得策ではありません。

理由は以下の通りです。

  • 着物専門のクリーニングは数千〜1万円以上かかることがあり、その費用が査定額を上回るケースが多い
  • 多くの買取業者は、買い取った着物を独自に洗浄・仕立て直して販売するルートを持っている
  • クリーニングで落ちない染みが増えるなど、逆効果になるリスクもある

基本的には「現状のまま査定に出す」ことが原則です。軽いシミや汚れは減額対象になることもありますが、それ以上のクリーニング代をかけると損になる可能性が高いため注意が必要です。

明らかにカビやにおいが強い場合は、陰干しやタオルでの乾拭きなど「セルフケア」の範囲で留めましょう。

付け下げ買取で高価買取が期待できる業者

付け下げは「状態」「証紙」「作家性」などによって買取価格に大きな差が出る着物であるため、どの業者に査定を依頼するかによって、数千円〜数万円以上の差がつくことも珍しくありません。

特に、有名作家ものやブランド品、証紙付きの上質な付け下げをお持ちの場合は、着物の価値を正しく見極め、販売ルートを豊富に持つ着物専門の買取業者を選ぶことが重要です。

ここでは、数ある買取サービスの中から、実績・信頼性・査定の丁寧さに定評のあるおすすめ業者を厳選してご紹介します。

「とりあえず近くのリサイクルショップで…」と安易に決めてしまう前に、ぜひ一度チェックしてみてください。

福ちゃんは付け下げをはじめ着物買取で高額買取が期待できる

業者名福ちゃん
買取方法店頭・出張
買取エリア沖縄以外の全国
営業時間9:00〜20:00
Web申込:24時間受付
料金全て無料
公式サイト公式サイトはこちら
キャンペーン買取価格10%アップ
福ちゃんの特徴(メリット)
  • 高額買取できる仕組みを確立
  • 47都道府県すべてのエリアをカバー
  • 着物の知見がある鑑定士が多数在籍
  • 押し買いしない宣言/女性鑑定士を指名可能
  • シミや色褪せなど状態不良でも買取可能
  • 査定・訪問・相談・キャンセルなど全て無料

福ちゃんは全国対応の大手買取サービスで、特に正絹や証紙付きの高級着物、付け下げなどのフォーマル着物の査定に強みがあります。

実際、状態の良い付け下げで数万円の査定がついた実績もあり、価値を正しく評価してくれる点で安心感があります。

また、女性のお客様向けには「レディースプラン」を用意しており、出張買取の際は受付から訪問まで女性スタッフが一貫対応であるため「男性スタッフを家に上げるのはちょっと不安…」という方でも安心して利用できます。

査定・出張・キャンセルはすべて無料なので、気軽に査定を依頼できます。

「証紙のある付け下げを納得できる価格で売りたい」「初めてでも丁寧に対応してくれる業者がいい」という方には特におすすめです。

福ちゃんの付け下げ買取の実績

名称買取金額
付け下げ 佐野正喜 器物文 鳥 唐草
金彩 ぼかし 作家物
40,000円
付け下げ 付下 寺西英樹 加賀友禅 加賀白山紬 袷 正絹 ブラック8,000円
付け下げ 付下 帯セット 「銀花仙」 花 ぼかし模様 銀通し41,000円

バイセルは付け下げをはじめ買取実績が2700万点以上ある大手の買取業者

業者名バイセル
買取方法店頭・出張・宅配
出張可能地域離島以外の全国
営業時間10:00〜20:00
電話・Web申込:24時間受付
料金全て無料
公式サイト公式サイトはこちら
キャンペーン抽選で買取金額5倍
バイセルの特徴(メリット)
  • 24時間365日、電話で申し込みが可能
  • 累計買取実績が3,700万点と実績が豊富
  • 東証グロースに上場しており信頼性がある
  • 他社より1円でも高いと返品してもらえる

バイセルは着物をはじめ累計3,700万点以上の買取実績を誇る大手買取サービスであり、訪問着や付け下げなどのフォーマル着物も多数取り扱ってきた実績があります。

「証紙がない」「シミが少しある」など不安がある付け下げでも、経験豊富な査定士が一点ずつ丁寧に見てくれるため、他社で断られた品でも値段がつくことがあります。

また、バイセルは全国どこでもスピーディーに出張対応してくれるのも強みです。忙しくて時間がとれない方や、量が多くて持ち運びが難しいという方でも、自宅で手間なく査定を受けられます。

「手間なく売りたい」「専門家にじっくり査定してもらいたい」という方は、バイセルの利用を検討してみてください。

バイセルの付け下げ買取の実績

名称買取金額
付け下げなどを含む着物複数点129,900円
付け下げ(森口華弘作)など73,000円
城間栄順作を含む着物数点で200,000円
しょうざんの付け下げなど143,700円
付け下げなどを含む着物複数点が155,000円

ザ・ゴールドは全国70店舗あり付け下げの持込買取をしてもらいやすい業者

業者名ザ・ゴールド
買取方法店頭・出張・宅配
出張可能地域鳥取・島根・沖縄以外の全国
営業時間9:00〜18:00
Web申込:24時間受付
料金全て無料
公式サイト公式サイトはこちら
キャンペーン抽選で10名に現金5万円
ザ・ゴールドの特徴(メリット)
  • 査定実績166万人越え
  • 安心して自宅に呼べる買取店で1位
  • 創業61年で全国に70以上の店舗を展開
  • 不要な着物は無償で引き取ってもらえる

ザ・ゴールドは創業60年以上の老舗であり、全国に70以上の直営店を展開している買取サービスです。着物買取に注力しており、付け下げも数万円単位での買取実績が多数あります。

持ち込み買取は他社でも対応していますが、ザ・ゴールドは全国に70店舗以上を展開しており、地方在住の方でも比較的アクセスしやすいのが魅力です。

また、明るく開放的な店舗づくりやスタッフの接客対応にも定評があり「対面でゆっくり相談しながら売りたい」という方にもぴったりです。

ザ・ゴールドの付け下げ買取の実績

名称買取金額
福田喜重の付け下げなど65,000円
一富司の付け下げなど45,000円
福田喜重の付け下げなど85,000円
白木染匠の付け下げなど60,000円

付け下げの買取に関するよくある質問

作家ものの付け下げではないですが査定してもらえる?

多くの着物の買取業者では、作家が制作したものではない付け下げ・着物であっても、査定対象としています。

ただし、ノーブランド品の場合は正絹製に限られることが多いので、査定に出す前に買取業者に確認を取ることをおすすめします。

付け下げの身丈は買取金額に影響する?

付け下げの身丈が長めであれば、高価買取されやすいでしょう。丈が長ければどんな身長の人でも着用できますが、短ければ身長が低い人しか着用できず、需要に差が生まれるからです。

着物市場では身長が160cm以上の人が着用できるサイズが「身丈が長い」と判断されるので、参考にしてみてください。

付け下げの素材はどのくらい買取金額に影響する?

付け下げを含む着物は、絹・綿・麻・ポリエステル・ウール(羊毛)といった素材で織られており、素材ごとに価値が異なります。

中でも「天然の絹糸を100%使用している」という意味を表す正絹(しょうけん)で織られた着物は最高級品として扱われ、着物市場で高値で売買されています。

お持ちの付け下げが正絹製であれば、かなり高めの買取価格がつけられるかもしれません。

仕立て前の付け下げ用の反物も売れる?

はい、付け下げ用の反物も買取してもらえます。

特に有名ブランドや織元の反物、証紙付きのものは需要があります。

ただし、汚れや折れなどのダメージがあると減額対象になるため、保管状態が良いことが高額査定のカギです。

一度も着ていない新品の付け下げは高く売れる?

はい、しつけ糸付きの未使用品は高額査定の対象になります。

証紙や購入時のたとう紙がそろっていれば、正絹で状態が良いものは1〜3万円以上で売れることもあります。

反対に、新品でも化繊だったり証紙がない場合はやや価格が下がることがあります。

まとめ

付け下げは訪問着と並んでフォーマルシーンでも着用される上品な着物であり、証紙の有無や作家・ブランド、そして保管状態によって買取価格に大きな差が出ます。

特に、しつけ糸がついた未使用品や、千總や志ま亀といった有名ブランドのもの、有名作家の作品などは、数万円単位の高額査定がつくこともあります。

一方で、状態が悪かったり、価値を正しく見極めてもらえない業者を選んでしまうと、数百円〜1,000円程度で買い叩かれてしまうリスクも。

だからこそ、相場感を事前に把握し、信頼できる着物専門業者に査定を依頼することが非常に重要です。

大切な付け下げを納得できる金額で買い取ってもらえるように、本記事で紹介したコツやポイントを参考にしてみてください。

以上、付け下げの買取についてでした!

コラム:作家別の付け下げの買取相場

付け下げは、仕立てや状態だけでなく「誰が作ったか」「どこのブランドか」によっても価値が大きく変わります。

とくに、有名作家による手仕事の作品や、千總・志ま亀などの老舗ブランドの付け下げは、他の着物と比べて圧倒的に高値で取引されることも少なくありません。

このコラムでは、代表的な作家ごとの買取相場の目安や特徴を紹介します。

種類買取相場
斉藤三才30,000〜60,000円
上野為二20,000〜30,000円
福田喜重70,000円ほど
森口華弘150,000円ほど
北出与三郎15,000円ほど
羽田登喜男100,000円以上
川村久太郎8,000円ほど

斉藤三才の付け下げの買取相場

斉藤三才の付け下げの買取相場

斉藤三才の付け下げの買取相場は、30,000円から60,000円くらいと言われています。

斉藤三才(さいとうみさい)は現代の着物作家で、「三才調」と呼ばれるスタイルがあり、和装の常識を打ち破った配色が特徴です。

斉藤三才の着物には伝統的なモチーフのほか、ストライプやドット、星などのカジュアルなモチーフが取り入れられています。

また、「上品すぎると野暮」「粋すぎると下品」など独自のファッション哲学を持ち、着物界の風雲児として高い人気を集めています。

彼の作品は国内外の美術館や博物館にも展示されているほど芸術作品としても評価されていて、着物市場での人気は非常に高く、高価買取が期待できるでしょう。

上野為二の付け下げの買取相場

上野為二の付け下げの買取相場
引用:Yahoo!ショッピング

上野為二の付け下げは、約20,000円から30,000円が買取相場でしょう。

上野為二(うえのためじ)は京友禅の染織家・重要無形文化財保持者(人間国宝)で、京友禅の伝統を受け継ぐ名門・上野家の2代目です。

上野為二の着物の最大の特徴は、その繊細な糸目(柄の輪郭線を細い線で描く技法)と美しい色彩の調和です。糸目を非常に細くかつ滑らかに引くことで、柄がより美しく、立体的に浮かび上がるように表現しています。

また、色彩の調和にも優れていて、様々な色を組み合わせながらも全体としてまとまりのある、上品な雰囲気に仕上げています。

福田喜重の付け下げの買取相場

福田喜重の付け下げの買取相場
引用:京都きもの市場

福田喜重の付け下げの買取相場は、大体70,000円です。

福田喜重(ふくだきじゅう)は日本の刺繍家で、「刺繍」の分野で重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されています。糸の選定・色の配合・針の運びなど、すべての工程において妥協を許さず、緻密で繊細な表現が魅力的です。

とくに彼の代名詞とも言える「ぼかし染め」の技術は、糸の重なりや色の濃淡を巧みに操り、まるで絵画のような奥行きと立体感を表現しています。

「自然の中に身を置くことで得られる感動」や「季節の移ろいに対する繊細な感覚」を刺繍を通して表していて、日本人の感性に刺さるようなオリジナリティあふれる世界観が目を引きます。

森口華弘の付け下げの買取相場

森口華弘の付け下げの買取相場
引用:六角堂

森口華弘の付け下げの買取相場は、150,000円程度です。

森口華弘は日本の染織家で、友禅染めの重要無形文化財保持者(人間国宝)です。

伝統的な手描き友禅や糸目糊(いとめのり・友禅染などの着物の模様の輪郭を縁取るために使用される防染糊)、堰出し(せきだし・模様の外側を糊や蝋で防染して内側に彩色する手法)などの高い技術力を用いた技法が用いられています。

また、蒔絵(まきえ・日本の伝統的な漆工芸技法)にヒントを得た「蒔糊技法」を完成させ、色数を極力排した森口華弘ならではの味わい深く格調高い友禅の世界を開拓しました。

日本画の美意識に通じるような、色数を抑えて余白を生かした構図が魅力的で、芸術性の高さが着物市場で高く評価されています。

北出与三郎の付け下げの買取相場

北出与三郎の付け下げの買取相場

北出与三郎の付け下げは、15,000円前後が買取相場と言われています。

北出与三郎(きたでよさぶろう)は京友禅の着物作家で、京染本友禅の世界を大きく前進させ、皇室の方々にも御紋服を献上しています。

北出与三郎の作品の特徴は、ソフトな濃淡のぼかしと淡い色調の妙から生まれる「北出カラー」です。榊の葉から抽出した染料で染色するため、深みと味わいのある色を引き出すことが魅力です。

琳派(りんぱ)・王朝文化・能・茶道など日本の伝統文化からインスピレーションを得た作品も多く、その意匠には深い文化的背景が感じられ、着物ファンから熱烈な支持を集めています。

羽田登喜男の付け下げの買取相場

羽田登喜男の付け下げの買取相場
引用:株式会社マツイ・ゲーミング・マシン

羽田登喜男の付け下げの買取相場は100,000円以上と言われています。しかし、保存状態や在庫状況などにより変動するので、あくまでも参考としてご確認ください。

羽田登喜男は藍綬褒章(らんじゅほうしょう)や紺綬褒章(こんじゅほうしょう)を受賞したり、重要無形文化財「友禅」保持者(人間国宝)に認定されたりと、数々の功績を残した着物作家です。

加賀友禅・京友禅の両方を学んだ経歴を持つので、加賀友禅の特徴である自然のモチーフや、京友禅の特徴である豪華絢爛な模様を取り入れて着物を制作することが大きな特徴です。

その独特な世界観を持つ友禅は「羽田友禅」と呼ばれ、長年にわたり着物愛好家を虜にしており、着物市場では高い人気を誇ります。

羽田登喜男は2008年に亡くなっており、これから新作が生まれることはないため、希少性が高いことから高価買取が期待できます。

川村久太郎の付け下げの買取相場

川村久太郎の付け下げの買取相場
引用:楽天市場

川村久太郎の付け下げは、おおよそ8,000円が買取相場とされています。

川村久太郎(かわむらきゅうたろう)は日本の染色作家で、京都府伝統産業優秀技術者(京の名工)に認定されています。

型紙を用いて染料を混ぜた色糊(いろのり・染料を加え混ぜ合わせた糊)で模様を染める友禅染である「型友禅」を得意としており、高い技術力から生み出される付け下げは独特な風合いを生み出しています。

また、川村久太郎は大島紬(おおしまつむぎ)・結城紬(ゆうきつむぎ)・牛首紬(うしくびつむぎ)・生紬(なまつむぎ)と高級紬で作品を制作していることから、着物市場では非常に人気が高いです。

運営

合同会社ymtは、着物の宅配買取を中心としたリユース事業を展開しながら、買取業に携わる企業向けに現場目線のコンサルティングサービスも提供しています。

目次(タップで開く)