小紋の買取相場まとめ!種類別の値段の違いや小紋を高く売る方法まで解説

小紋の買取相場

小紋は、同じ図柄が反復的に一方向に染められた、シンプルながらも遊び心あふれる着物です。

カジュアルなシーンからちょっとしたお出かけまで幅広く使えるため、着物愛好家の中でも最も出番の多い着物のひとつと言われています。

その汎用性の高さと人気の背景から、中古市場でも小紋は常に安定した需要があるアイテムです。特に、有名作家や老舗ブランドが手がけた小紋は希少価値が高く、高額買取が期待できることもあります。

本記事では、そんな小紋の買取相場から高く売るコツ、おすすめ買取業者、よくある質問までまとめました。

目次(タップで開く)

小紋の買取相場

小紋の買取価格はピンキリであり、数百円〜数万円と幅があります。ブランド(作家)や素材、状態、証紙の有無などによって相場は大きく変動します。

以下は、小紋の買取金額のイメージです。

種類状態証紙相場の目安
有名作家もの(久保田一竹など)美品あり5万〜15万円以上
有名ブランドの小紋使用感少あり1万〜5万円
無銘の小紋(正絹)美品あり2,000〜1万円程度
無銘の小紋(化繊)美品あり/なし数百〜2,000円
古い小紋、シミ・汚れあり使用感強なし0〜数百円

ここではまず、小紋のざっくりとした相場の目安と、価格差が生まれる主な要因を紹介します。

作家・ブランドによる買取金額の差

小紋の買取価格でまず大きな違いが出るのが「どこのブランド・作家のものか」です。

特に「久保田一竹」「皆川月華」「中村勇二郎」など、知名度のある染色家・工房が手がけた作品は、芸術性や希少性が評価されて5万円〜15万円以上の高額買取につながることもあります。

近年では、レトロなデザインや一点物の染めが注目され、こうした作家ものは特に人気です。

一方で、無銘の小紋や、大量生産品の既製品は、正絹素材であっても相場が数千円〜1万円前後になるのが一般的です。

ブランド名がわからない場合でも、次に解説する「素材」や「状態」によってある程度の価格は付きますので、諦めず査定に出してみるのがおすすめです。

ちなみに作家名の有無は証紙や落款(らっかん)で確認できる場合もあります。

素材・状態による買取金額の差

小紋に限らず、着物の買取で重要なのが「素材」と「状態」です。

素材による買取金額の差

小紋の素材は主に以下の2種類に大別されます。

素材特徴評価
正絹(しょうけん)シルク100%
高級感があり着心地も良い
化繊(ポリエステル等)手入れが簡単で安価
リサイクル着物に多い

素材が正絹であれば、それだけで買取額が上がる可能性があります。逆に、化繊のものは買取不可や数百円程度になることもあります。

状態による買取金額の差

以下のような状態は、高評価につながります。

  • しつけ糸がついたまま
  • 使用感がない
  • 変色・シミ・ほつれがない
  • 防虫剤や湿気による臭いがない

特に「新品に近い」ものは、需要も高く査定額に直結します。

一方で、黄ばみ・カビ・臭い・虫食い・裏地の劣化などが見られると、大幅な減額や買取不可になるケースもあります。

証紙の有無による買取金額の差

証紙とは、着物の「品質証明書」のようなもので「この小紋は●●で染められた」「正絹です」などの情報が記載されています。

証紙の有無によって、小紋の信頼性や価値は大きく変わります。

  • 証紙あり:どこでどんな素材で作られたかが明確。高評価されやすい
  • 証紙なし:本物かどうか不明なため、減額 or 買取対象外になることも

査定前には、たとう紙の中や着物の裏地、収納袋などに証紙が残されていないかも確認しておきましょう!

ちなみに、もし証紙がなくても、着物専門の査定業者であれば、証紙がなくても反物の風合いや柄、染め技法からある程度見極める力があります。

信頼できる業者であれば「証紙なし=即NG」とは限らないので、一度相談してみる価値は十分にあります。

小紋を高額買取してもらうコツ

小紋は素材や状態だけでなく、ちょっとした工夫や準備で買取価格がアップすることがあります。この章では、査定前にチェックしておきたい6つのポイントを紹介します。

証紙・仕立て控え・たとう紙など付属品をそろえる

着物の買取で最も重要とされるのが「本物かどうか」という判断材料です。

その中でも証紙(しょうし)は、小紋の産地・技法・素材を証明する書類であり、査定額に大きく影響します。

  • 本場加賀友禅や東京染小紋など、地域ブランドを示す証紙
  • 作家名や工房名が記載された仕立て控え
  • 購入時のたとう紙やタグも加点対象になることも

証紙や付属品があることで、業者側が「再販しやすい=高く買い取れる」状態になるため、高額査定につながりやすいのです。

帯や長襦袢など、関連アイテムをセットで査定に出す

小紋1枚だけで査定に出すよりも、帯や長襦袢、小物などとセットで出すほうが査定額がアップする可能性が高くなります。

  • 帯や小物があると、再販時に「コーディネート商品」として販売しやすい
  • 小物単体では値がつかなくても、セットにすることで価値が生まれる

特に同系色や似たテイストの小物を一緒に査定に出すと、バイヤー視点で「扱いやすい商品」として評価されることがあります。

「こんなもの売れないかも…」と思っていた帯締め・帯揚げも、意外とまとめ売りで値がつくことがあります。

1社で決めず、必ず複数業者で相見積もりをとる

同じ小紋でも、A社では5,000円、B社では30,000円というように、査定額に大きな開きが出るのが着物買取の実情です。

なぜそんなに差が出るかというと「その訪問着をどこで売るか」という販路や「業者の在庫状況」によってニーズがまったく異なるからです。

業者タイプ高く評価されやすい傾向
海外販路が強い業者鮮やかな柄・金彩・訪問着らしい豪華さがあるもの
和装専門の老舗業者正統派の京友禅・落ち着いた地色・控えめな古典柄など
在庫を多く抱えている業者デザインが似ていれば「もう充分ある」と安く見積もる

つまり、その小紋の魅力を最大限評価してくれる「相性の良い業者」と出会えるかどうかが最大のカギです。

手間に思えるかもしれませんが、出張査定のキャンセル料はかからないケースがほとんどなので、最低でも2〜3社で相見積もりを取るのが鉄則です。

カビ・シミ・においなどをチェックして状態を整えておく

着物の査定では、状態が査定額に直結します。どんなに価値のある小紋でも、カビや黄ばみ、においがあると大幅減額の原因になります。

査定前には以下のような簡単なケアをしておくのがおすすめです。

  • ホコリを払う
  • 湿気を飛ばすために陰干しする(直射日光はNG)
  • シミやカビがないか確認する

業者によっては「防虫剤の強い匂い」や「ペットの毛の付着」などもマイナスポイントになる場合があるため、見た目と香りの印象を整えておくことが大切です。

臭いは特に中古市場で嫌われがちです。湿気の多い押し入れに保管していた方は、陰干しだけでも効果があります。

小紋の買取相場感をあらかじめ把握しておく

小紋を査定に出す前に、ざっくりとした相場を自分で知っておくことも重要です。

  • 無銘の小紋(正絹):数千円〜1万円前後
  • 有名作家もの:5万円以上もあり得る
  • 化繊や状態が悪いもの:0円〜数百円のことも

事前に相場感を知っていれば「安く買い叩かれていないか」を判断できるようになり、査定額の交渉材料にもなります。

本記事ではできる限り小紋の買取相場の最新の情報をお届けしていますが、売却を検討される際には、念のためGoogleなどで再度相場を検索し、現在の価格感を確認することをおすすめします。

▶︎ 小紋 買取相場

小紋買取で高価買取が期待できる業者

同じ小紋でも、どこに売るかによって買取価格は大きく変わります。小紋をはじめ着物に強く、実績の豊富な買取業者をピックアップしてご紹介します。

福ちゃんは小紋をはじめ着物買取で高額買取が期待できる

福ちゃん着物買取の口コミ
【公式HP】https://fuku-chan.jp/kimono/
業者名福ちゃん
買取方法店頭・出張
買取エリア沖縄以外の全国
営業時間9:00〜20:00
Web申込:24時間受付
料金全て無料
公式サイト公式サイトはこちら
キャンペーン買取価格10%アップ
福ちゃんの特徴(メリット)
  • 高額買取できる仕組みを確立
  • 47都道府県すべてのエリアをカバー
  • 着物の知見がある鑑定士が多数在籍
  • 押し買いしない宣言/女性鑑定士を指名可能
  • シミや色褪せなど状態不良でも買取可能
  • 査定・訪問・相談・キャンセルなど全て無料

福ちゃんは株式会社REGATEが運営している買取サービスで、後述する株式会社BuySell Technologiesの傘下に入っています。

福ちゃんは買取品目が幅広いことが特徴で、着物をはじめ切手・古銭・毛皮・ブランド品・貴金属・金券・宝石・お酒・楽器・レコードなどを査定対象としています。

小紋と一緒にこれらのジャンルの品物をまとめて売却できるので、自宅に不用品が溜まっている場合に大変便利でしょう。

また、手数料が一切かからないので、査定員から提示された買取金額を1円も損することなく満額で受け取れることも魅力です。

「自宅にある要らないものを一気に処分したい」「買取金額で損をしたくない」とお考えでしたら、ぜひ福ちゃんにご相談ください。

\買取金額が10%アップのキャンペーン中/

福ちゃんの小紋買取の実績

名称買取金額
小紋 涼雅 夏着物 よねざわ新田 落款
チェック柄 単衣 透かし 薄物 証紙
56,000円

バイセルは小紋をはじめ買取実績が2700万点以上ある大手の買取業者

バイセル着物買取
【公式HP】https://buysell-kaitori.com/
業者名バイセル
買取方法店頭・出張・宅配
出張可能地域離島以外の全国
営業時間10:00〜20:00
電話・Web申込:24時間受付
料金全て無料
公式サイト公式サイトはこちら
キャンペーン抽選で買取金額5倍
バイセルの特徴(メリット)
  • 24時間365日、電話で申し込みが可能
  • 累計買取実績が3,700万点と実績が豊富
  • 東証グロースに上場しており信頼性がある
  • 他社より1円でも高いと返品してもらえる

バイセルは、東証グロース上場企業である株式会社BuySell Technologiesが運営している買取サービスです。

小紋も含めて累計で3,700万点もの品物を買い取った実績があり、着物の買取業者の中では最大手の部類に入ります。

大手だからこそ幅広い小紋を査定対象としており、「製造年代が古くて生地が傷んでいる」「シミやシワが目立つ」といった保存状態が悪いものでも喜んで査定してくれます。

また、着物に関する専門知識や査定経験が豊富な査定員が対応するので、「作家やメーカーが分からない」「まだ着用できるか判断できない」といった小紋であっても、1点ずつ丁寧に見てもらえることが特徴です。

「大手の買取業者を利用したい」「保存状態が悪い小紋を査定して欲しい」という方は、バイセルの利用を検討してみてください。

\抽選で買取金額が5倍になるキャンペーン中/

ザ・ゴールドは全国70店舗あり小紋の持込買取をしてもらいやすい業者

【公式HP】https://www.the-gold.jp/feature/kimono/
業者名ザ・ゴールド
買取方法店頭・出張・宅配
出張可能地域鳥取・島根・沖縄以外の全国
営業時間9:00〜18:00
Web申込:24時間受付
料金全て無料
公式サイト公式サイトはこちら
キャンペーン抽選で10名に現金5万円
ザ・ゴールドの特徴(メリット)
  • 査定実績166万人越え
  • 安心して自宅に呼べる買取店で1位
  • 創業61年で全国に70以上の店舗を展開
  • 不要な着物は無償で引き取ってもらえる

ザ・ゴールドは、創業60年以上の老舗である株式会社マックスガイが運営している買取サービスです。

小紋をはじめとする着物の買取実績が豊富で、以下のように数万円から十数万円もの高い買取金額で小紋を買い取っています。

また、福ちゃんやバイセルよりも店舗での買取に力を入れていて、店舗数は全国に70以上もあり、その全店がザ・ゴールドの直営店です。

女性スタッフが多数在籍しているため、単身女性やご高齢の方でも安心して利用できるでしょう。

「買取実績の豊富さを重視したい」「女性スタッフに対応してもらいたい」という方は、ザ・ゴールドに問い合わせることをおすすめします。

\抽選で現金5万円貰えるキャンペーン中/

ザ・ゴールドの小紋買取の実績

名称買取金額
城間栄順の小紋など125,000円
藍田正雄の江戸小紋など85,000円
薬墨染め織りの小紋など55,000円
京友禅の小紋など50,000円

小紋の買取に関するよくある質問

小紋の買取を初めて検討する方にとって「証紙がないとダメ?」「古いものでも売れる?」など、疑問が出てきがちです。

ここでは、実際によく寄せられる質問とその答えをまとめました。

小紋の身丈は買取金額に影響しますか?

小紋の身丈は長ければ長いほど、買取金額が高くなりやすいです。身丈が短いと次に着用できる人の身長に制限が出ますが、長ければどのような身長の人でも着用できるからです。

着物市場では160cm以上の人が着られるものは身丈が長いと判断される傾向にあるので、目安にしてみてください。小紋の色や柄

小紋は色や柄によっても人気が異なるので、価値が左右されます。華やかで女性らしさを感じるピンクをはじめ、上品さがただよう黒・グレー・白といった基本の色は需要が高いので、高価買取が期待できます。

また、小紋の中で最も価値が高いとされる種類は江戸小紋で、その中でも特に格が高いと言われている柄が「江戸小紋三役」と呼ばれる鮫・行儀・角通しです。

とはいえ作家によって染め・絞り・模様など得意とする技術が異なり、需要も変化するので、一概に「この柄なら必ず高価買取される」とは言い切れません。

実際に査定に出さないとお手持ちの小紋の価値は分からないので、気軽に査定に出して買取価格を調べてもらいましょう。

小紋と一緒に小物も出すと買取金額アップが期待できる?

帯揚げ・帯締め・帯留め・半襟・衿芯・足袋・羽織といった和装小物類も、小紋と併せて査定に出すことがおすすめです。

一度に多くの品物を買い取れれば利益を出しやすくなるので、買取業者としては不用品を1点でも多く買い取りたいと考えています。

数多くの品物を査定に出せば、利用客への利益還元として高めの査定化価格を提示してもらえる可能性がアップします。

そのため、今後和装をするつもりがないのであれば、この機会に小紋とまとめて小物類も査定に出しましょう。

証紙がなくても小紋は売れますか?

はい、証紙がなくても小紋を買い取ってもらえるケースは多くあります。

特に着物専門の買取業者であれば、証紙がない場合でも以下のようなポイントから、ある程度の価値を見極めることが可能です。

  • 手触りや風合いなどから素材(正絹かどうか)を判断
  • 染めの技法や柄から作家・産地を推定
  • 着用感や保管状態から再販価値を査定

ただし、証紙がある場合に比べると信頼性の裏付けが取れないため、査定額が下がる傾向にあります。「証紙はないけど、たとう紙やタグ、購入時の控えが残っている」という場合は、必ず一緒に提出しましょう。

証紙が収納ケースや着物の間に挟まっていることもあるので、念のため探してから査定に出すのがおすすめです。

化繊(ポリエステル)の小紋は買取できますか?

化繊(ポリエステル)素材の小紋は、多くの業者で買取不可、または数百円程度の査定額になることが一般的です。

化繊の着物は、以下のような理由であまり高評価にはなりません。

  • 量産されやすく希少価値が低い
  • 素材としての価値が低いため再販が難しい
  • 正絹に比べて市場での人気が劣る

ただし、以下のような条件がそろう場合には、一定の価格がつくこともあります。

  • ブランドや作家もの(例:洗える小紋でもデザイナーもの)
  • 未使用の美品で保存状態が非常に良い
  • セットで帯や小物と組み合わせて出す場合

正絹と化繊は見た目が似ているため、判断がつかない場合でも気にせず査定に出してOKです。専門業者が正しく判別してくれます。

まとめ

小紋は日常使いできて使用頻度が高い着物の種類ですので、着物市場での需要は高く、査定に出せば買い取ってもらえる可能性があります。

「着物なんて、もう需要がない」「どうせ買い取ってもらえない」と諦めずに、大手の買取業者に連絡して、買い取ってもらえないか相談してみてください。

また、小紋は証紙や和装小物類とセットで査定に出したり、良好な保存状態を保ったりすることで、高い査定価格を提示してもらえる可能性が高いです。

手数料無料の大手の買取業者で売却すれば、損することなく査定価格を満額かつ現金で受け取れるので、ぜひ利用を検討してみてください。

コラム:作家・ブランド別の小紋の買取相場

実は小紋には、久保田一竹や皆川月華といった有名作家や老舗ブランドによる高額作品が多く存在します。

このコラムでは、代表的な作家・ブランドの特徴や、過去の買取相場の目安について解説します。

種類買取相場
久保田一竹50,000〜300,000円
樽本伊勢蔵8,000円ほど
六谷梅軒20,000〜70,000円
小宮康孝60,000円前後
中村勇二郎15,000〜25,000円
藍田正雄50,000円前後
皆川月華10,000〜25,000円

久保田一竹の小紋の買取相場

久保田一竹の小紋の買取相場
引用:京都きもの市場

久保田一竹の辻が花が施された小紋は、50,000円から300,000円ほどが買取相場だと言われています。

久保田一竹(くぼたいっちく)は昭和から平成にかけて活躍をした染色工芸家で、長い間途絶えていた辻が花(つじがはな)を復元させたことで有名です。

辻が花とは絞り染めを基調に、描き絵や摺箔(すりはく)、刺繍(ししゅう)などを加えた染色技法です。複雑な縫い締め絞りや竹皮絞りなどの高度な技法を使用し、絞り染め本来の美しさを最大限に生かすことが特徴です。

草花模様と州浜形(すはまがた)・松皮菱(まつかわびし)・石畳などを組み合わせた、日本の自然や伝説からインスピレーションを得た模様が美しく、絵画のような鮮やかな色味が目を引きます。

樽本伊勢蔵の小紋の買取相場

樽本伊勢蔵の小紋の買取相場
引用:京都きもの市場

樽本伊勢蔵の小紋の買取相場は、およそ8,000円でしょう。

樽本伊勢蔵(たるもといせぞう)は京友禅の代表的な着物作家で、摺り染めの第一人者として知られています。

通商産業大臣認定(現在の経済産業省)で「京友禅伝統工芸士」、京都府知事認定「京の名工」の称号を保持しており、全国伝統工芸品展で通産大臣賞を受賞した華やかな経歴を持ちます。

百人一首や雅楽を題材にした幻想的な作風が特徴で、あえて色の濃淡を出すことで着物に表情をつけることが魅力です。京友禅の世界でその名を知らない者はいないほどの有名人ですので、着物市場での需要は高く、高価買取が期待できます。

六谷梅軒の小紋の買取相場

六谷梅軒の小紋の買取相場
引用:京都きもの市場

六谷梅軒の小紋の買取相場は、およそ20,000円から70,000円です。

六谷梅軒(ろくたにばいけん)は大正から昭和にかけて活躍した日本の彫刻師で、伊勢型紙の錐彫り(きりぼり)の人間国宝に認定されています。

錐彫りとは半円筒形の刃物(錐)を型紙に垂直に立て、回転させて大小の穴を空けて、穴の組み合わせだけで図柄を作る技法です。

その技術力の高さは、1970年に開催された大阪万国博覧会で伊勢型紙の彫刻の実演を行うほどで、世界中から錐彫りの美しさが広く評価されました。

六谷梅軒は亡くなってから半世紀以上の月日が経っており、新作が生まれることはなく希少価値が非常に高いので、高い買取価格がつけられる可能性が高いです。

小宮康孝の小紋の買取相場

小宮康孝の小紋の買取相場
引用:京都きもの市場

小宮康孝の小紋は、60,000円前後が買取相場です。

小宮康孝(こみややすたか)は、1978年に江戸小紋の重要無形文化財保持者に認定された着物作家です。江戸小紋は微細な点や線で模様を染め出すことが特徴で、同じ模様を一面に配するというシンプルな技法だからこそ高い技術力が問われます。

小宮康孝の父である小宮康助(こうすけ)や息子の小宮康正(やすまさ)も同じく江戸小紋の作家として人間国宝に認定されていて、同じ分野で3代連続認定は人間国宝史上で初めてとなる功績です。

小宮康孝の作品は東京国立近代美術館をはじめ、MOA美術館やシルク博物館などに所蔵されているほど歴史的価値や芸術性が高く、着物市場では高値で取引されています。

中村勇二郎の小紋の買取相場

中村勇二郎の小紋の買取相場紋
引用:京都きもの市場

中村勇二郎の小紋の買取相場は、15,000円から25,000円程度だとされています。

中村勇二郎(なかむらゆうじろう)は日本の彫刻師で、伊勢型紙の技術保持者として人間国宝に認定された実力を持ちます。とくに、花・菱型・扇形といったデザイン性のある刃先をした彫刻刀を用いて、丁寧に型紙を彫る「道具彫り」という技法で有名です。

その技術力の高さから「瑞雲祥鶴(ずいうんしょうかく)の図」という図案を昭和天皇・皇后両陛下に献上し、後に「神業である」との御言葉をいただいたと言われています。

中村勇二郎の作品は近くで見ると図がとても細かく、全体的に見ると大きなデザインになるように仕上げられており、着物愛好家の心を掴んで放しません。

藍田正雄の小紋の買取相場

藍田正雄の小紋の買取相場
引用:京都きもの市場

藍田正雄の小紋は、概ね50,000円が買取相場だと言われています。

藍田正雄(あいだまさお)は1940年、茨城県に生まれた江戸小紋作家です。一度染めた後に生地をずらし、もう一度染めることで木目を連想させるような「板引き杢」という技術を開発したことで有名で、他に類を見ない美しいデザインが目を引きます。

1983年に日本工芸会正会員、1986年に日本伝統工芸染色展文化庁長官賞を受賞するという経歴を持ち、彼の作品は着物愛好家からの需要が大変高いです。

2017年に亡くなったため新作が出ることはなく、希少性が極めて高いため、査定に出せば高価買取が期待できるでしょう。

皆川月華の小紋の買取相場紋

皆川月華の小紋の買取相場紋
引用:京都きもの市場

皆川月華の小紋の買取相場は、10,000円から25,000円くらいでしょう。

皆川月華(みながわげっか)は日本の染色家で、染色技法である友禅に洋画手法を応用した「染彩」の技法を確立し、染色工芸界のパイオニアとして活躍しました。

彼の着物は伝統的な友禅染めの美しさに加え、洋画のような奥行きや立体感、そして色彩の豊かさが特徴です。図柄は花鳥風月などの伝統的なモチーフに加え、洋蘭などの洋風のモチーフも多く見られます。

天然染料や古代の染料の研究にも熱心であり、深みのある美しい色彩を表現しているので、査定に出すと高値で買い取られる傾向が高いです。

運営

合同会社ymtは、着物の宅配買取を中心としたリユース事業を展開しながら、買取業に携わる企業向けに現場目線のコンサルティングサービスも提供しています。

目次(タップで開く)