訪問着は、略礼装として多くの場面で着用できる汎用性の高い着物で、中古市場でも安定した需要があります。
買取相場は着物の状態や年代、作家・ブランドの有無によって幅があり、数千円から数十万円に及ぶケースもあります。
本記事では、訪問着の種類ごとの相場感や、高く売却するためのポイント、主な買取業者の特徴を整理しています。
作家もの・ブランド品の相場もあわせて解説しているため、訪問着の売却を検討している方は参考にしてください。
訪問着の買取相場

訪問着の買取相場は、状態や作家・証紙の有無などによって大きく変動しますが、一般的には1着あたり3,000円〜30,000円前後が目安です。
中でも高く評価されるのは、未使用でしつけ糸が付いた「新品同様」の訪問着です。とくに千總や志ま亀などの有名ブランドで、証紙が残っているものは数万円以上の査定額がつくこともあります。
一方、数回着用した仕立て済みの訪問着であっても、汚れや変色がなければ1万円前後の査定がつくことも珍しくありません。裄丈や身丈などサイズが極端に小さすぎない限り、再販需要が見込めるためです。
逆に、シミやカビ、においがある訪問着は査定額が大きく下がります。どれほど価値のある作家物であっても、目立つダメージがある場合は買取不可または数百円〜3,000円以下と見積もられることもあります。
証紙がない場合も同様で、ブランドや織元が特定できなければ大幅な減額対象になります。
さらに、デザインや色柄も査定に影響します。
モダンすぎる柄や奇抜な色使いのものは好みが分かれやすく、買取業者によって評価が異なります。シンプルで上品な古典柄や季節を問わず着られるデザインの方が安定した需要があり、評価も高まりやすいでしょう。
訪問着を高く売る方法!売却で失敗しないポイント

訪問着を高く売るためには、ただ査定に出すだけでなく、「付属品の有無」や「保管方法」など、ちょっとした工夫が重要です。
以下のポイントを意識するだけで、数千円〜数万円の差が出ることもあります。
証紙・たとう紙・タグなどの付属品をそろえる
訪問着の査定でとくに重視されるのが「証紙」の有無です。
証紙とは、作家・産地・織元・技法などを証明するためのラベルや紙片で、ジュエリーの「鑑定書」やブランドバッグの「ギャランティカード」にあたります。
たとえば、有名な千總や藤井寛の訪問着に付属する証紙が残っていれば、それだけで買取価格が2倍以上になることも珍しくありません。
ブランド名 | 状態 | 証紙 | 買取相場の目安 |
---|---|---|---|
千總 | 美品 | あり | 30,000〜50,000円前後 |
美品 | なし | 10,000〜25,000円前後 | |
藤井寛 | 未使用 | あり | 60,000〜80,000円前後 |
未使用 | なし | 30,000〜50,000円程度 |
証紙は着物本体に縫い付けられていないため、たとう紙の間や仕立て控えの用紙の中など、見落とされがちな場所にあることも多いです。
少しでも価値を引き上げたい方は、必ず「証紙・落款・箱・仕立て控え」などの付属品をチェックしてみましょう。
帯や長襦袢とセットで出すと評価アップにつながることも
訪問着だけを査定に出すよりも、帯や長襦袢、小物と一緒に出すと査定額が上がります。
理由は、セットで再販できる商品は「完成度が高い=売れやすい」からです。特にリユース市場では「訪問着+袋帯+帯揚げ・帯締め」などのコーディネートセットが人気で、組み合わせが美しいほど高評価がつきやすくなります。
タンスの中を見返してみて「この帯とこの着物、買ったときはセットだったな」と思い出せたら、ぜひ一緒に査定に出しましょう。単品よりも数千円〜数万円の査定アップも十分狙えます。
1社で決めず必ず相見積もりを取る
同じ訪問着でも、A社では5,000円、B社では30,000円というように、査定額に大きな開きが出るのが着物買取の実情です。
なぜそんなに差が出るかというと「その訪問着をどこで売るか」という販路や「業者の在庫状況」によってニーズがまったく異なるからです。
業者タイプ | 高く評価されやすい傾向 |
---|---|
海外販路が強い業者 | 鮮やかな柄・金彩・訪問着らしい豪華さがあるもの |
和装専門の老舗業者 | 正統派の京友禅・落ち着いた地色・控えめな古典柄など |
在庫を多く抱えている業者 | デザインが似ていれば「もう充分ある」と安く見積もる |
つまり、その訪問着の魅力を最大限評価してくれる「相性の良い業者」と出会えるかどうかが最大のカギです。
手間に思えるかもしれませんが、出張査定のキャンセル料はかからないケースがほとんどなので、最低でも2〜3社で相見積もりを取るのが鉄則です。
訪問着の保管状態に気を付ける
訪問着はフォーマル着物の中でも特に使用頻度が少ない分「保存状態」がダイレクトに査定額へ反映されます。
- 黄変やカビがある → 減額または買取不可
- においがある(香水・カビ臭) → 減額
- シワや折れ跡が目立つ → 印象ダウン
このような査定現場での減点リスクを防ぐには、以下のような保管・準備が大切です。
- 桐箪笥または風通しの良い押し入れで保管
- 和紙製のたとう紙で包む(ビニールNG)
- 除湿剤を入れ、年1〜2回は虫干し(陰干し)する
- 査定前に軽くホコリを払っておく
- 香水・防虫剤の強い香りを避ける
見た目の清潔感や香りの印象ひとつで、査定士の評価は大きく変わります。売る前に少し手をかけることが高額買取の第一歩です。
訪問着買取で高価買取が期待できる業者
福ちゃんは訪問着をはじめ着物買取で高額買取が期待できる

業者名 | 福ちゃん |
買取方法 | 店頭・出張 |
買取エリア | 沖縄以外の全国 |
営業時間 | 9:00〜20:00 Web申込:24時間受付 |
料金 | 全て無料 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |
キャンペーン | 買取価格50%アップ |
- 高額買取できる仕組みを確立
- 47都道府県すべてのエリアをカバー
- 着物の知見がある鑑定士が多数在籍
- 押し買いしない宣言/女性鑑定士を指名可能
- シミや色褪せなど状態不良でも買取可能
- 査定・訪問・相談・キャンセルなど全て無料
福ちゃんは、着物やブランド品を中心に買取を行う株式会社REGATEが運営する総合買取サービスです。
とくに訪問着などフォーマル系の和装に強みがあり、作家物や証紙付きの着物も丁寧に査定してくれると評判です。
出張買取・宅配買取・店頭買取の3種類から選べますが、特におすすめなのが完全無料の出張買取です。全国を対象エリアとしており、キャンセル料や出張費はもちろん、査定だけでも一切費用はかかりません。
たとえば「複数枚まとめて手放したい」「自宅でゆっくり査定を受けたい」「持ち運ぶのが大変」といった方にとって、自宅にいながらプロの査定が受けられるのは非常に便利です。
また、状態の悪い訪問着でも「素材の価値」や「再利用可能なパーツ」まで見てくれるため、他社で断られた着物でも価格がつくことも。フォーマル訪問着を安心して売却したいなら、まず候補に入れたい1社です。
\買取金額が10%アップのキャンペーン中/
福ちゃんの訪問着買取の実績
名称 | 買取金額 |
---|---|
訪問着 本加賀友禅 初代由水十久 童子 梅の木 作家物 パープル マルチカラー | 135,000円 |
訪問着 桜 華 正絹 ぼかし 黒 白 袷 | 38,000円 |
訪問着 二代目久保田一竹 一竹辻が花 ぼかし模様 地紋 金銀糸 | 52,000円 |
訪問着 人間国宝 蒋雪英 作家物 相良刺繍 桜 松 木々 流水 風景 | 55,000円 |
バイセルは訪問着をはじめ買取実績が2700万点以上ある大手の買取業者

業者名 | バイセル |
買取方法 | 店頭・出張・宅配 |
出張可能地域 | 離島以外の全国 |
営業時間 | 10:00〜20:00 電話・Web申込:24時間受付 |
料金 | 全て無料 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |
キャンペーン | 抽選で買取金額5倍 |
- 24時間365日、電話で申し込みが可能
- 累計買取実績が3,700万点と実績が豊富
- 東証グロースに上場しており信頼性がある
- 他社より1円でも高いと返品してもらえる
バイセルは、着物をはじめとするリユース品の買取を全国で展開する大手業者であり、累計利用者数は1,000万人を超えます。
中でも着物買取の実績は非常に豊富で、訪問着の査定経験が豊富なスタッフが揃っています。
最大の魅力は、迅速かつ柔軟な出張買取。申し込みから最短即日で査定員が自宅まで訪問し、その場で査定・現金支払いまで完了します。全国を対象としており、出張費・査定料・キャンセル料すべて無料です。
また、訪問着の価値を「作家名・落款・証紙の有無・生地の質感・柄の希少性」まで細かく見てくれるため、他社で断られた古い訪問着や、シミのある着物にも価格がつくこともあります。
さらに、着物だけでなく帯や長襦袢、和装小物もまとめて査定してもらえるので、一度の依頼で和装一式を片付けたい方にも最適です。
「なるべく早く訪問着を現金化したい」「自分で持ち込むのが面倒」という方には、特に心強い存在です。
\抽選で買取金額が5倍になるキャンペーン中/
バイセルの訪問着買取の実績
名称 | 買取金額 |
---|---|
訪問着などを含む着物数点 | 218,000円 |
作家物の訪問着や付け下げが | 100,000円 |
訪問着などの着物数点あわせて | 75,000円 |
白山工房製の訪問着など | 30,000円 |
ザ・ゴールド

業者名 | ザ・ゴールド |
買取方法 | 店頭・出張・宅配 |
出張可能地域 | 鳥取・島根・沖縄以外の全国 |
営業時間 | 9:00〜18:00 Web申込:24時間受付 |
料金 | 全て無料 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |
キャンペーン | 抽選で10名に現金5万円 |
- 査定実績166万人越え
- 安心して自宅に呼べる買取店で1位
- 創業61年で全国に70以上の店舗を展開
- 不要な着物は無償で引き取ってもらえる
ザ・ゴールドは、創業60年以上の歴史をもつ株式会社マックスガイが運営する総合買取サービスです。
最大の特徴は査定員の専門性と信頼性です。着物分野に精通したスタッフが在籍しており、訪問着の産地・技法・柄の意味まできちんと評価してくれるため、専門性が問われる作家物や古い着物でも安心して任せられます。
テレビやメディア露出も多く、実際に「めざまし8」や「スーパーJチャンネル」にも査定員が出演しています。
さらにWebサイトでは20万人以上のリアルな「お客様の声」を動画で公開しており、「対応が丁寧だった」「思っていたより高く売れた」など、実体験をもとにした口コミが豊富です。
初めて着物の買取を利用する方や、「信頼できる業者に査定をお願いしたい」という方にとって、安心材料の多い業者といえます。
\抽選で現金5万円貰えるキャンペーン中/
ザ・ゴールドの訪問着買取の実績
名称 | 買取金額 |
---|---|
羽田登喜男の訪問着など | 115,000円 |
由水煌人の訪問着など | 128,000円 |
二代目久保田一竹の訪問着など | 115,000円 |
柿本市郎の訪問着など | 65,000円 |
訪問着の買取に関するよくある質問

- 訪問着の身丈は買取金額に影響する?
-
訪問着の丈は、長ければ長いほど高価買取が期待できます。丈が長ければ身長が高い人でも難なく着用できますが、丈が短ければ次に着られる人の身長に制限が出るためです。
着用できる人の幅にゆとりが出るため、丈が長い訪問着であれば高い買取金額になるかもしれません。
- 訪問着の色やデザインは買取金額に影響する?
-
訪問着は結婚式やパーティー、お宮参りなど幅広い場面で着用できる着物なので、明るくて縁起の良さを感じられる色や柄のものは高価買取されやすいです。
色が淡いピンク・水色・クリーム色などのパステルカラーのものは、紫・紺・緑などの落ち着いた色味のものよりも人気が高いので、高めの価格で買い取られる可能性が高いです。
また、柄は松竹梅・桜・牡丹・菊といった草花や、雪輪・花籠・雲取り・貝桶などの古典柄が広く好まれ、柄が多く入っているものは高額で買い取られることが期待できます。
- 訪問着だけ査定に出しても大丈夫?
-
もちろん、訪問着1枚だけの査定も問題ありません。
「訪問着だけでは査定対象にならないのでは…?」と不安になる方もいますが、査定は1点からでも受け付けている買取業者が多く、気軽に申し込めます。
出張買取を利用すれば、査定中に「他にも売りたいものが見つかった」というときにもその場で追加できるので便利です。
- シミや汚れがある訪問着でも査定してもらえる?
-
はい、たとえシミ・汚れ・黄ばみがある訪問着でも、買取可能なケースは多くあります。
とくに作家ものや有名ブランドの訪問着は、多少の状態難があっても価値が評価されやすく、十分な買取価格がつく場合もあります。
あらかじめ状態を正直に伝えたうえで査定を依頼すれば、スムーズに進みます。
- 訪問着はクリーニングに出してから査定したほうがいい?
-
基本的には、そのままの状態で査定してもらうのがベストです。
訪問着の買取価格は素材・作家・保存状態・証紙の有無などで決まりますが、クリーニング費用が高額になってしまうと、かえって損をする場合もあります。
査定後に「クリーニングすれば高くなる」と明確に言われた場合にのみ、検討しても良いでしょう。
- 高額買取が期待できる訪問着の特徴は?
-
以下のような条件に当てはまる訪問着は、高価買取が期待できます。
- 有名作家の落款(らっかん)がある(例:千總、藤井寛など)
- 証紙や共箱などの付属品が揃っている
- 状態が良好(未使用・シミやカビがない)
- 現代的で華やかなデザイン(特に婚礼や式典向け)
もちろん上記以外の訪問着でも、希少価値や市場のニーズによって高額査定になる場合があるので、迷ったら一度査定に出してみましょう。
まとめ
訪問着はフォーマルからセミフォーマルまで幅広いシーンで着用できるため、リユース市場でも非常に人気が高い着物のひとつです。
特に状態の良いものや、有名作家・老舗ブランドによる逸品であれば、中古品であっても高価買取が期待できます。
「もう着る予定がない」「保管に困っている」など手放すことを検討しているなら、早めに買取査定に出すことをおすすめします。訪問着をはじめ、着物は保管状態によって価値が変動しやすいため、時間が経つほど査定額が下がるリスクがあります。
査定の前には、証紙や共箱、小物類(帯・帯揚げ・草履など)が残っていないかを確認し、できる限り一緒に提出しましょう。付属品が揃っているだけでも、査定評価が大きく変わるケースもあります。
また、ブランド名や作家名が明らかであれば、それも買取価格に好影響を与える可能性があります。
今回ご紹介したような信頼できる着物専門業者を活用すれば、自宅にいながら訪問着を査定・売却でき、トラブルの心配も少なく安心です。ぜひ複数の業者を比較し、自分に合ったサービスを選んで、大切な訪問着を納得のいくかたちで売却してください。
以上、訪問着の買取についてでした!
コラム:作家・ブランド別の訪問着の買取相場
作家・ブランド別の訪問着の買取相場を紹介します。
訪問着の中でも、特に高値で買い取られやすいブランドやデザイナーと、その買取相場は以下の通りです。
作家・ブランド | 訪問着の買取相場 |
---|---|
銀座志ま亀 | 60,000円以上 |
ゑり善 | 30,000〜50,000円 |
大羊居 | 20,000円前後 |
龍村美術織物 | 数万円〜200,000円 |
川島織物 | 20,000円前後 |
一富司 | 20,000〜30,000円 |
コシノジュンコ | 10,000〜100,000円 |
モリハナエ | 30,000〜150,000円 |
桂由美 | 30,000〜200,000円 |
山本寛斎 | 10,000〜50,000円 |
それぞれのブランドやデザイナーの特徴や買取相場について、詳しく解説します。
銀座志ま亀の訪問着

個性的な銀座志ま亀の訪問着の買取相場は、美品や新品未使用品であれば60,000円以上になるでしょう。
銀座志ま亀(しまかめ)とは、創業1810年と200年以上もの長い歴史を持つ老舗の呉服店です。
古典文様を基調とした現代にも通じる洗練されたデザインが魅力で、着物ファンであれば一目で志ま亀と分かる特徴的な図柄で人気を博しています。
銀座志ま亀ではデザイン設計から仕立てまですべて自社工房で制作していて、図柄のデザインは1,000種類以上もあるので、誰にとってもお気に入りの一着が見つかるはずです。
また、どのような世代の人でも着用できるように染色に対して強くこだわっており、華やかでありながらも、どこか控えめで品のある色使いが目を引きます。
ゑり善の訪問着

長い伝統を持つゑり善の訪問着は、大体30,000円~50,000円が買取相場となるでしょう。
ゑり善(えりぜん)は、1584年に京都・四条河原町で京染屋として創業し、その後は半衿(はんえり)やその他の和装小物を扱う専門店として発展しました。
屋号の「ゑり善」は、半衿の「ゑり」と、創業者である山﨑善助の「善」を組み合わせて名付けられました。「ゑり善好み」と呼ばれる、吟味を重ねた上品で洗練された着物や和装小物を取り揃えていて、日本の伝統的な着物文化を継承しながらも時代の変化に適応した着物が魅力的です。
ちなみに、明治時代には著名人も訪れていたようで、夏目漱石の「漱石日記」や幸田露伴の「辻浄瑠璃」にもその名が登場するほど格式があります。
大羊居の訪問着

「江戸刺繍といえば大羊居」と言われるほどの名門である大羊居の訪問着は、20,000円前後が買取相場です。
大羊居(たいようきょ)は、江戸時代から続く染繍(せんしゅう)の名門で、特に東京友禅の分野で高い評価を受けている老舗です。
東京友禅とは東京で製造されている手描きの織物で、その名を高めた功績が広く評価されており、長い歴史と高いブランド力を誇ります。
古典にとらわれず自由な発想から生まれる大胆で雄大な意匠構成が特徴で、遠目にも鮮やかで独特の配色が着物をより一層華やかに魅せています。
他の着物とは一線を画す、個性的で洗練された大羊居の意匠は、着る人の個性や美しさを引き立てます。
龍村美術織物の訪問着

高い技術力を有する龍村美術織物の訪問着は、数万円~20万円程度が買取相場とされています。
龍村(たつむら)美術織物は京都市右京区に位置する織物会社で、古代織物の研究と復元を基盤に「美術織物」という新しい分野を確立させました。
初代の龍村平蔵は、法隆寺や正倉院に伝わる古代裂などの伝統的な織物の研究に尽力し、美術織物の復元の第一人者として知られています。
龍村美術織物の織物は、大胆かつ緻密なデザインと、それを高度な織物技術で再現していることが特徴です。
単に華やかに色糸を使用するだけでなく、色の重なりや微妙な濃淡を表現したり、織り方の工夫や箔を用いたりすることで、奥行きや陰影を生かしながら立体的に見えるように制作されています。
川島織物の訪問着

格調高く、上品な意匠が魅力的な川島織物の訪問着は、おおむね20,000円が買取相場です。
川島織物(現・川島織物セルコン)は、1843年に初代の川島甚兵衛が呉服の悉皆業(しっかいぎょう:着物や帯に関する相談を受け、加工や手入れを行う業種)として創業したことに始まります。
西陣織の伝統を活かした美術工芸織物を製造する最大手メーカーとして知られ、特に明治時代以降は宮殿や迎賓館などの室内装飾を手がけるなど、その技術は高く評価されてきました。
創業以来培ってきた高度な織りの技術を有しており、たとえば佐賀錦のような伝統的な技法はもちろん、綴織(つづれおり)など様々な技法を駆使して着物を織り上げています。
また、非常に多くの色糸を使用することが特徴で、色彩豊かで深みのある色合いを表現しています。
一富司の訪問着

粋な雰囲気を醸し出す一富司の訪問着の買取相場は、20,000~30,000円くらいと言われています。
一富司は、かつて京都の一流染匠であった「染の北川」で長年経験を積んだ方が独立して立ち上げたブランドです。
機械染めではなく職人の手作業による本染にこだわっているため、一枚一枚の着物に職人の技術と心が込められています。
伝統的な技法を守りながらも、現代的なセンスを取り入れた独創的なデザインが特徴で、見る人を惹きつける魅力的な着物を創作しています。濃紺や茶系といった少し抑えたトーンの落ち着いた色使いが多いので、誰でも着やすく上品で印象を与えられるでしょう。
コシノジュンコの訪問着

コシノジュンコの訪問着は、約10,000~100,000円が買取相場です。
コシノジュンコは1978年にパリコレクションに初参加して以来、東京を拠点に北京・ニューヨーク・ベトナム・ポーランドなど世界各地でショーを開催し、国際的に活躍している日本のファッションデザイナーです。
常に新しい表現を追求して既成概念にとらわれない自由な発想でデザインを生み出しており、見る人に力強い印象を与えるものが多く、エネルギッシュで躍動感あふれるスタイルが特徴です。
日本の伝統美と西洋のモードを融合させたデザインも多く、訪問着をはじめとする着物も数多く手がけています。
彼女自身の生き方や哲学、時代に対する鋭い洞察力が反映されたデザインが魅力的で、他に類を見ない華やかさと強さを感じられる訪問着を制作しています。
モリハナエの訪問着

モリハナエの訪問着の買取相場は30,000~150,000円くらいとなるでしょう。
モリハナエは日本人として初めてパリ・オートクチュール協会に加盟し、世界を相手に活躍したファッションデザイナーです。
色彩感覚に非常に優れており、鮮やかで美しい色使いや繊細な図柄が特徴です。特にパステルカラーの色使いや鮮やかな原色を組み合わせる才能に秀でており、華やかで目を引く作品を生み出しています。
モリハナエの訪問着はコシノジュンコのものよりも落ち着いたデザインが多く、幅広いシーンで着用しやすいため人気があります。
桂由美の訪問着

明るく軽やかな色味やデザインを得意とする桂由美の訪問着は、おおよそ30,000~200,000円が買取相場です。
桂由美は日本のブライダルファッションデザイナーで、日本のブライダルファッション界の第一人者として「ブライダルの伝道師」とも呼ばれました。
桂由美はブライダルファッションデザイナーとしての感性を活かし、伝統的な着物の美しさをベースにしながらも、現代的で華やかな要素を取り入れているのが大きな特徴です。
ウエディングドレスのデザインで培った技術や感性を活かし、レース・リボン・フリルなどの洋風の素材や装飾を大胆に取り入れた着物が多く、従来の着物にはない華やかさや軽やかさを生み出しています。
古典柄をベースにしながらも、現代的なモチーフや幾何学模様などを組み合わせた独創的な柄の着物を数多く発表しており、従来の着物の枠にとらわれない新しい着物の魅力を表現しています。
山本寛斎の訪問着

山本寛斎の訪問着は、10,000~50,000円ほどが買取相場となると予想されます。
山本寛斎は日本のファッションデザイナー兼イベントプロデューサーで、1971年にロンドンで日本人として初めてのファッションショーを開催して世界的に注目を集めた実績があります。
山本寛斎の着物は伝統的な着物の枠にとらわれず、西洋の文化や前衛的な芸術の要素を取り入れた、大胆で革新的な作風が特徴です。
伝統的な着物ではあまり使われないような鮮やかな色や大胆な色使い、構図もダイナミックが魅力的で見る人の目を引きます。
幾何学模様や抽象的な表現、異素材との組み合わせなどのデザインが個性的で、着る人の個性を引き出すことを重視してデザインされています。