「留袖を手放したいけどいくらで売れるの?」
「どこで売れば高く買い取ってもらえる?」
そんな悩みを抱えている方へ向けて、留袖の買取相場や高く売るためのコツ、信頼できる買取業者の情報をまとめました。
黒留袖や色留袖は、種類や状態、さらには買取業者の選び方によって、査定額が大きく変わります。
とくに、証紙の有無や小物とのセット売りなど、ちょっとした工夫で買取価格が数千円〜数万円も変わることもあります。
本記事では、留袖の買取相場をはじめ、有名業者ごとの買取実績やよくある質問、留袖の基礎知識まで解説します。
留袖の買取相場

留袖の買取相場は、種類(黒留袖・色留袖)や状態、証紙の有無、作家・ブランド、デザインのバランスによって大きく変動します。
一般的には、1着あたり 3,000円〜20,000円前後 が目安です。
とくに高く評価されるのは、未使用でしつけ糸がついた新品同様の黒留袖です。
なかでも「銀座きしや」や「染匠市川」などの老舗ブランドや、有名作家による落款入りの品は、30,000円〜50,000円以上の査定になるケースもあります。
一方、数回着用された仕立て済みの留袖でも、汚れや日焼け、変色がなければ1万円前後の買取価格がつくことは珍しくありません。特に五つ紋入り・比翼付きの正式な黒留袖は、フォーマル需要が根強く、中古市場でも一定の人気があります。
ただし、保存状態が悪く、カビ・シミ・においがあるものは、ほとんど値がつかないか、1,000円未満の査定となる場合も。
いかに格式高いブランドや作家の品でも、目立つダメージがあれば減額は避けられません。
また、色留袖に関しては需要のばらつきがあります。年齢や用途によって着用シーンが限られるため、デザインが古い・色が派手すぎるものは評価が落ちる傾向にあります。
とはいえ、三つ紋入りの薄色系・シンプルな柄の色留袖は上品で人気があり、状態がよければ 10,000円前後の査定になることもあります。
なお、証紙がない場合は減額対象となりやすく、織元や作家の特定ができないと価値を証明しにくいため、できる限り証紙・箱・タグを揃えて査定に出すのがおすすめです。
留袖を高く売る方法!売却で失敗しないポイント

留袖は格式が高い着物である一方、中古市場では需要や状態によって買取価格に大きな差が出るのが実情です。
「できるだけ高く売りたい」「損せず納得して手放したい」という方に向けて、査定額を上げるための具体的なコツや、売却時に気をつけたいポイントをわかりやすく解説します。
証紙・箱・タグなど付属品も用意しておく
証紙(しょうし)とは、留袖の産地・作家・織元・素材などを証明するラベルや紙片のことで、ファッションやジュエリーでいう「ギャランティカード」のような役割を果たします。
主にたとう紙(着物の包み紙)の中や、購入時の付属品として保管されていることが多く「千總」「藤井寛」「重要無形文化財」などのブランド名や認定ラベルが記載されています。
この証紙の有無によって、留袖の査定額は大きく変わります。
種類 | 証紙の有無など | 買取金額の例 |
---|---|---|
藤井寛の留袖 | 証紙あり・未使用 | 60,000〜80,000円前後 |
証紙なし・未使用 | 30,000〜50,000円程度 | |
千總の留袖 | 証紙あり・状態良好 | 50,000円前後 |
証紙なし | 15,000〜30,000円程度 |
これほど査定額に差が出るのは、証紙が「その留袖が本物であることを証明する唯一かつ最も信頼性の高い証拠」として扱われるからです。
査定士が作家名や産地を明確に確認できれば、再販価値も上がり、そのまま買取価格に反映されます。
なお、証紙は着物本体に縫い付けられていることは少なく、たとう紙の中や、購入時の袋・付属書類と一緒に保管されていることがほとんどです。査定前には一度ご自宅の保管場所を確認してみましょう。
相見積もりをする
留袖の買取価格は、「どの業者に売るか」で数千円〜数万円の差がつくことがあります。
そのため、1社だけで即決せず、必ず複数の業者に査定を依頼する「相見積もり」が重要です。
なぜこれほど価格差が出るのかというと、留袖の価値は「証紙の有無・作家やブランド・状態」など本体の条件だけでなく、買取業者ごとの販路や在庫状況にも大きく左右されるからです。
- 海外販路を持つ業者 → 鮮やかなデザインやモダンな作家物が高評価されやすい
- 和装専門の老舗業者 → 正統派の京友禅や無地系の反物に強い
- 在庫が多く抱えている業者 → 同じ反物でも「今はあまり欲しくない」と安く見積もる場合も
このように「同じ反物でも、業者の事情によって評価がブレやすい」のが実情です。
相見積もりを取ることで、反物が本来持つ価値により近い価格で売却できる可能性が高まります。
留袖と一緒に小物も査定してもらう
もし不要であれば、和装バッグ・半衿・伊達衿・衿芯・腰紐・帯締め・帯揚げ・足袋・草履・かんざしなどの髪飾りといった小物類も、留袖と一緒に査定に出すことをおすすめします。
これから留袖を購入しようと考えている人からすれば、「手間暇をかけて、留袖と和装小物を1点ずつ購入する」よりも「購入後にすぐに着られるように、留袖と和装小物がすでにセットになっている」方を手に入れたいです。
着物の買取業者からすれば、着物本体とまとめて小物類も買い取って、セット品として再販した方が需要が高くて利益になりやすいです。
そのため、留袖とともに小物類を1点でも多く査定に出すことで、買取金額がアップしやすくなります。
留袖買取で高価買取が期待できる業者
福ちゃんは留袖をはじめ着物の買取実績が豊富で高額査定と話題

業者名 | 福ちゃん |
買取方法 | 店頭・出張 |
買取エリア | 沖縄以外の全国 |
営業時間 | 9:00〜20:00 Web申込:24時間受付 |
料金 | 全て無料 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |
キャンペーン | 買取価格50%アップ |
- 高額買取できる仕組みを確立
- 47都道府県すべてのエリアをカバー
- 着物の知見がある鑑定士が多数在籍
- 押し買いしない宣言/女性鑑定士を指名可能
- シミや色褪せなど状態不良でも買取可能
- 査定・訪問・相談・キャンセルなど全て無料
福ちゃんは、着物をはじめとした幅広い品目を取り扱う大手買取業者で、全国対応の出張買取や宅配買取が利用できるのが特徴です。
留袖や振袖、訪問着などフォーマル着物の買取実績も豊富で、特に千總・藤井寛・由水十久といった高級作家物の留袖も適正に評価してもらえる点が強みです。
販路が国内外に広く、状態が良いものであれば相場以上の査定がつくケースもあり、他社で値段がつかなかった着物が高く売れたという声も少なくありません。
初めて着物を売る方でも利用しやすいよう、丁寧な対応や無料相談も用意されているため、留袖を安心して売却したい方にもおすすめできる業者です。
また、シミ・シワ・黄ばみ・虫食い跡・臭いなど保存状態が悪い留袖も査定対象としているので、売却できるか不安であっても気軽に相談しやすいことがメリットです。
査定料・相談料・買取料・キャンセル料は一切かからないため、「買取価格がつくか分からない」「金額を聞いてから売るかどうか決めたい」という場合でも相談しやすいです。
\買取金額が10%アップのキャンペーン中/
福ちゃんの留袖買取の実績
名称 | 買取金額 |
---|---|
留袖 龍大羊居東京友禅 金彩菊模様刺繍留袖 | 10,000円 |
留袖 人間国宝 森口華弘 作 のり散らしに梅模様刺繍三つ紋色留袖 | 68,000円 |
バイセルは留袖の買取実績が非常に豊富な東証上場一部企業

業者名 | バイセル |
買取方法 | 店頭・出張・宅配 |
出張可能地域 | 離島以外の全国 |
営業時間 | 10:00〜20:00 電話・Web申込:24時間受付 |
料金 | 全て無料 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |
キャンペーン | 抽選で買取金額5倍 |
- 24時間365日、電話で申し込みが可能
- 累計買取実績が3,700万点と実績が豊富
- 東証グロースに上場しており信頼性がある
- 他社より1円でも高いと返品してもらえる
バイセルは、留袖を含むフォーマル着物の買取実績が非常に豊富な大手買取業者で、運営会社は東証グロースに上場しているBuySell Technologies(バイセルテクノロジーズ)です。
特に黒留袖・色留袖ともに高級ブランド品や作家物を多数取り扱っており、千總・藤井寛・由水十久などの実績も豊富です。自社販路や専門知識を活かして、適正価格での査定が期待できます。
また、出張買取に力を入れており「留袖が大量にあって持ち運べない」「箱詰めの手間を省きたい」という方でも、無料で自宅まで来てもらえるため安心して利用できます。
クーリングオフ制度や個人情報の管理体制も整っており、信頼性を重視する方・初めて着物を売る方にもおすすめの業者です。
\抽選で買取金額が5倍になるキャンペーン中/
バイセルの留袖買取の実績
名称 | 買取金額 |
---|---|
色留袖など着物複数点あわせて | 138,400円 |
色留袖などを含む着物数点で | 100,000円 |
作家物や老舗呉服店製の留袖が | 90,000円 |
黒留袖などを含む着物数点で | 140,000円 |
色留袖など着物複数点で | 83,500円 |
百貫華峰作の黒留袖など | 67,800円 |
ザ・ゴールドは全国70店舗あり留袖の持込買取をしてもらいやすい業者

業者名 | ザ・ゴールド |
買取方法 | 店頭・出張・宅配 |
出張可能地域 | 鳥取・島根・沖縄以外の全国 |
営業時間 | 9:00〜18:00 Web申込:24時間受付 |
料金 | 全て無料 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |
キャンペーン | 抽選で10名に現金5万円 |
- 査定実績166万人越え
- 安心して自宅に呼べる買取店で1位
- 創業61年で全国に70以上の店舗を展開
- 不要な着物は無償で引き取ってもらえる
ザ・ゴールドは、俳優・歌手として活躍する梅沢富美男さんがイメージキャラクターを務める、大手買取業者です。
運営会社の株式会社マックスガイは創業60年以上の老舗企業で、累計166万人以上が利用している信頼性の高い業者です。
「家族や友人に紹介したい買取店」「初めての方におすすめの買取店」など、利用者満足度も高く、親身な対応に定評があります。
また「家族や友人に紹介したい買取店No.1」「初めての方におすすめの買取店No.1」など、お客様満足度が大変高く、親切丁寧に接客してもらえることが分かります。
ザ・ゴールドでは、1点からでも査定可能で、他社で断られた古い留袖や証紙のない着物でも相談に応じてもらえるのが強みです。
また、査定金額がつかなかった留袖でも無償で引き取り対応が可能なため「シミや傷みがあるけど捨てるのはもったいない」といった着物も気軽に持ち込むことができます。
とくに親身な接客や敷居の低さを重視したい方、初めて留袖を売却する方におすすめの業者です。
\抽選で現金5万円貰えるキャンペーン中/
ザゴールドの留袖買取の実績
名称 | 買取金額 |
---|---|
合田峰太郎の総京刺繍黒留袖など | 105,000円 |
藤井寛の京友禅黒留袖など | 80,000円 |
蘇州刺繍の留袖など | 55,000円 |
初代由水十久の色留袖など | 115,000円 |
留袖買取に関するよくある質問

留袖の身丈が短いと買取してもらえない?
身丈が短いという理由だけで買取してもらえないことはありません。
身丈が長いとどのような身長の人でも着用できるため、着物市場での需要が高まります。しかし、身丈が短いと背が小さい人しか着用できず需要が低くなるので、買取価格も低くなってしまいます。
身長160cm以上の人が着ていた留袖であれば買取価格が高くなる傾向があるので、査定に出す際に参考にしてみてください。
留袖の色やデザインで買取金額はどのように変わる?
色留袖は主に結婚式の場で着用される着物ですので、お祝いのシーンにふさわしい明るめの色の人気が高いです。
淡いピンク・ベージュ・イエロー・グリーンや水色など、万人受けするパステルカラーで華やかな印象の色留袖は、高価買取が期待できます。
また、黒留袖と色留袖に共通して、鶴・亀・孔雀(くじゃく)・鳳凰(ほうおう)・松竹梅・胡蝶蘭など、縁起が良いと言われている吉祥文様が描かれた留袖は需要が高いです。
上記の条件に当てはまらない色や柄であっても、留袖によっては高値で買い取られることがあるので、気軽に査定員に相談してみてください。
留袖の買取には状態がかなり大事というのは本当?
留袖の保存状態は、査定価格に最も大きく影響します。
いくら身丈が長かったり正絹製だったりしても「虫食い跡だらけ」「大きなシミやシワがある」というように保存状態が著しく悪ければ、高い査定価格がつくことは望めないでしょう。
反対に言えば、「目立った汚れや黄ばみがない」「カビ臭さがない」など保存状態が良好であれば、高い査定価格になる可能性が高いです。
いつ製造されたか分からないほどの古い留袖でも査定してもらえる?
大手の買取業者であれば、古かったり傷んでいたりする留袖であっても査定対象としています。
「古いから」「詳細が分からないから」という理由だけで査定を断れることはないので、遠慮なく査定を依頼しましょう。
ですが、留袖の保存状態や市場での需要などによっては、二束三文の買取価格になる恐れがあります。
お手持ちの留袖が実際にいくらで買い取られるか知りたい方は、買取業者に相談してみてください。
どの作家・ブランドかわからない留袖でも査定してもらえる?
はい、多くの買取業者では作家名やブランドが不明な留袖でも査定可能です。
とくに家族から譲り受けた着物や、かなり昔に仕立てたものの場合は「誰の作品かわからない」「証紙がない」といったケースがほとんどです。
しかし、専門の査定士がいれば、柄や技法、生地の質感などからおおよその産地や価値を見極めてもらえます。
もちろん、有名作家やブランドの留袖のほうが高額査定になりやすい傾向はありますが、無名のものであっても保存状態やデザインによっては高く評価されることもあります。
「証紙がないから売れないかも」と諦めずに、まずは一度査定に出してみることをおすすめします。
まとめ

格式高い装いとして、人生の節目を彩ってきた留袖。その価値は、単なる着物としての役割を超え、着る人の思い出や歴史までも内包しています。
だからこそ、手放すときには納得できる価格で、大切に扱ってくれる業者に託したいものです。
本記事でご紹介した通り、留袖の買取価格は「証紙の有無」「状態」「作家やブランド」といった条件に加え、「どの業者に売るか」によっても大きく変わります。
まずは複数の業者に査定を依頼し、相場感をしっかり把握することが、後悔しない売却への第一歩です。
大切にしてきた一枚だからこそ、あなたの想いまで丁寧に汲み取ってくれる信頼できる買取先を選びましょう。
以上、留袖の買取についてでした!
コラム:作家・ブランド別の留袖の買取相場
留袖の買取相場は、種類(黒留袖・色留袖)や作家・産地、証紙の有無、家紋の有無、保管状態など、さまざまな要素によって大きく変動します。
なかでも、有名作家の作品やブランド留袖、モダンな柄の色留袖などは、比較的高値がつきやすい傾向にあります。
以下に、主な種類別の留袖の買取相場をまとめました。
種類 | 買取相場 |
---|---|
銀座きしやの留袖 | 40,000~100,000円 |
染匠市川の留袖 | 40,000~100,000円 |
上野為二の留袖 | 20,000~100,000円 |
森口華弘の留袖 | 80,000~150,000円 |
百貫華峰の留袖 | 60,000円前後 |
藤井寛の留袖 | 50,000円前後 |
由水十久の留袖 | 150,000円前後 |
銀座きしやの留袖の買取相場:40,000~100,000円

銀座きしやの留袖は、状態が良ければおおよそ40,000円〜100,000円前後で買い取られることが多く、高額査定になりやすい傾向があります。
- 証紙ありで、着用1〜2回程度の美品(シミ・汚れなし):70,000〜100,000円前後
- 保存状態が良好な通常品(軽い着用歴あり):40,000〜70,000円程度
- 証紙なし、家紋入り、保管ジワや薄い汚れがあるもの:10,000〜40,000円前後
1924年創業の銀座きしやは、皇室や伝統芸能の関係者にも愛されてきた老舗呉服店です。
きしや好みと呼ばれる淡く上品な色合いや、派手さを抑えた意匠が特徴で、他の留袖とは一線を画す仕上がりになっています。
熟練の職人による手描き友禅の一点ものが多く、被りにくいデザインを求める層からの支持も高いため、状態が良ければ高値での取引が期待できます。
染匠市川の留袖の買取相場:40,000~100,000円

染匠市川の留袖は、保存状態が良ければ40,000円〜100,000円前後で買い取られることが多く、安定して高値がつきやすい作家のひとつです。
- 証紙ありで着用感の少ない美品(シミや褪色なし):70,000〜100,000円前後
- 保存状態が良好で色柄も人気のもの:40,000〜70,000円程度
- 証紙なしや経年劣化・保管ジワあり:10,000〜40,000円前後
染匠市川(そめしょういちかわ)は、京都に拠点を置く老舗の染匠で、伝統的な京友禅の技法を継承しつつ、現代的な配色や意匠を取り入れた留袖を多数制作しています。
とくに手染めによる柔らかな色彩表現や、天然染料から生まれる奥行きのある発色は、他にはない美しさとして評価されています。
古典柄の気品と現代センスの融合により、格式ある場にふさわしい装いを演出できる点が支持されており、状態が良いものは高額査定につながりやすい傾向です。
上野為二の留袖の買取相場

上野為二の留袖は、保存状態や図柄によって20,000円〜100,000円前後で取引されることが多く、特に美術性の高い作品は高額査定が期待できます。
- 証紙付きの美品・色調のバランスが良いもの:70,000〜100,000円前後
- 使用感はあるが保存状態が良好なもの:30,000〜70,000円程度
- 証紙なしや多少のくすみ・家紋入り:10,000〜30,000円前後
ちなみに上野為二(うえのためじ)は、1955年に重要無形文化財「友禅染技術保持者(人間国宝)」に認定された京友禅の巨匠です。
加賀友禅の要素を取り入れた独特の表現や、絵画的構図を採り入れたダイナミックなデザインが特徴で、写実性と装飾性のバランスに優れています。
特に、地色を引き染めた後に丁寧に彩色を重ねることで、全体の色彩が美しく調和しており、市場でもその高い技術力が評価されています。着物としての格式と芸術性を兼ね備えた作家として、コレクターからの需要もあります。
森口華弘の留袖の買取相場

森口華弘の留袖は、非常に高値で取引されることが多く、保存状態が良いものなら80,000円〜150,000円前後の買取が期待できます。
- 保存状態の良い美品・落款あり・蒔糊の表現が豊かなもの:100,000〜150,000円前後・
- 多少の着用歴あり・軽微なシワ・証紙付き:80,000〜100,000円程度
- 証紙なし・使用感があるもの:50,000〜80,000円前後
森口華弘(もりぐち かこう)は、友禅染の第一人者として知られ、重要無形文化財(人間国宝)にも認定された作家です。
蒔糊(まきのり)技法を用いた緻密な模様や、色数を抑えた奥行きあるデザインが特徴で、着物というよりも芸術作品として評価されています。
伝統美と現代的な感性を融合させたその作風は、現代工芸の分野でも高い評価を受けており、コレクターからの需要も根強い作家のひとりです。
百貫華峰の留袖の買取相場

百貫華峰の留袖は、作風の独自性や評価の高さから比較的高値で取引されており、状態や図柄によっては60,000円前後の買取が期待できます。
- 保存状態の良い証紙付きの人気柄:60,000〜80,000円前後
- 多少の着用歴あり・軽いヤケやシワ:30,000〜60,000円程度
- 証紙なし・経年劣化あり:10,000〜30,000円前後
百貫華峰(ひゃっかんかほう)は石川県金沢市出身の加賀友禅作家で、写生を基盤とした加賀友禅の伝統的技法を継承しています。ぼかしや虫喰いなどの技法を用いた自然描写が特徴で、巧みな表現力や配色力、独自の美を魅せる作風で知られています。
草花や古典をモチーフとした絵画調の柄付けをしながらも、作家の個性的な作風が見られ、オリジナリティあふれる留袖として人気です。
1995年(平成7年)に通商産業大臣認定の伝統工芸士に認定され、現代美術展や日本現代工芸展、日展などで数多くの賞を受賞している経歴を持つことから、百貫華峰の留袖は高値で取引されやすいです。
藤井寛の留袖の買取相場

藤井寛の留袖は、約50,000円前後の買取相場で取引されており、状態や図柄によってはさらに高値がつくこともあります。
- 証紙付き・着用感が少ない美品:60,000〜80,000円前後
- 使用感あり・多少のくすみやヤケあり:30,000〜50,000円程度
- 証紙なし・家紋入り・古いデザイン:10,000〜30,000円前後
藤井寛は、日本を代表する手描き友禅作家のひとりで、繊細なグラデーションや奥行きのある色彩が特徴です。
その作品は「ロイヤルカラー」と称される気品ある色づかいで知られ、上皇后・美智子さまをはじめとする皇室関係者にも愛用された実績があります。
優雅で上品な意匠は、中古市場でも評価が高く、状態の良い留袖であれば安定して高値がつきやすい作家です。
由水十久の留袖の買取相場

由水十久の留袖は、状態が非常に良いものであれば150,000円前後の買取価格がつくこともあり、作家物の中でもトップクラスの高額査定が期待できます。
- 未使用に近く、証紙付きで保存状態が良好なもの:120,000〜150,000円前後
- 多少の着用歴あり・軽いシワやくすみあり:70,000〜120,000円程度
- 証紙なし・家紋入り・経年劣化が見られるもの:30,000〜70,000円前後
由水十久(ゆうすいとく)は、加賀友禅の世界を代表する作家で、特に「唐子(からこ)」と呼ばれる子どもの姿をモチーフにした温かみのある作品で知られています。
加賀友禅の写実的で静謐な表現に、柔らかく流れるような線描と緻密な彩色が融合し、独特の生命力と優しさを感じさせる世界観が高く評価されています。
その芸術性の高さから国内外で評価が高く、特に保存状態の良い作品はコレクターからも注目されており、買取市場でも高額になりやすい傾向があります。
なお、初代・由水十久は1988年に逝去しており、現在はその息子が二代由水十久として活動を続けています。