友禅(ゆうぜん)は日本の染色技法が施された着物で、筆や刷毛を使って1つひとつ丁寧に模様を描く「手描き友禅」や、型紙を使って模様を染める「型友禅」といった技法があります。
また、花や自然の風景、季節の移ろいなどがテーマとなることが多く、繊細かつ華やかなデザインが魅力です。
今回は友禅を買取に出そうと考えている方に向けて、特徴や買取相場を紹介します。
また、友禅を売却する際のおすすめの買取業者や、高価買取が期待できるブランドも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
友禅の買取相場
友禅着物の買取相場は、産地や技法、作家、状態などによって大きく異なります。
特に京友禅・加賀友禅・東京友禅はそれぞれに特色があり、査定額にも差が出やすい傾向があります。
ここでは代表的な三大友禅の特徴と、それぞれの買取相場の目安をご紹介します。
京友禅の買取相場

京友禅の買取相場は、状態や証紙の有無によって以下のように分かれます。
中でも、証紙付きの未使用品や有名作家による作品は、高額査定が期待できます。
状態 | 相場の目安 |
---|---|
証紙あり・未使用(しつけ糸付き) | 30,000〜50,000円前後 |
美品・作家物・証紙あり | 5,000〜15,000円前後 |
一般品・軽度の使用感あり | 1,000〜5,000円前後 |
汚れ・型崩れあり | 〜1,000円程度 |
ちなみに京友禅は、京都を中心に受け継がれてきた伝統的な染織技法で、金彩加工や刺繍、絞りなどを複合的に用いた華やかな表現が特徴です。
礼装用の着物として人気が高く、特に未使用で証紙付きのものは高額査定が期待されます。代表的な作家には千總、藤井寛などがおり、これらの作品は10万円以上の査定がつくこともあります。
また、格式高い柄や古典文様は再販しやすく、業者による評価も安定しやすい点も特徴です。
一方で、現代的すぎる色柄や目立つ汚れ、サイズの極端な小ささがあると評価は下がるため、保存状態や証紙の有無を確認しておくことが重要です。
加賀友禅の買取相場

加賀友禅の買取相場は、以下のように状態によって大きく異なります。
状態 | 相場の目安 |
---|---|
証紙あり・未使用(しつけ糸付き) | 50,000〜70,000円前後 |
美品・作家物・証紙あり | 5,000〜15,000円前後 |
一般品・軽度の使用感あり | 1,000〜5,000円前後 |
汚れ・型崩れあり | 〜1,000円程度 |
ちなみに加賀友禅は、石川県金沢市を中心に発展した伝統的な染織技法で、京友禅と異なり金彩や刺繍を用いず、筆による手描きの表現に特化しています。
「加賀五彩」と呼ばれる落ち着いた色合いと、写実的な草花模様を中心とした繊細なデザインが特徴です。
証紙付きで未使用、しつけ糸が残っている状態の加賀友禅は、保存状態の良さに加えて再販価値も高いため、5〜7万円といった高額査定がつくこともあります。また、由水十久や木村雨山などの有名作家による作品も高く評価される傾向にあります。
一方で、汚れやシミ、サイズの極端な小ささ、証紙がないものは評価が下がり、場合によっては買取不可となることもあるため、査定前には状態確認が重要です。
東京友禅の買取相場

東京友禅の買取相場も、状態により以下の通り分かれます。
状態 | 相場の目安 |
---|---|
証紙あり・未使用(しつけ糸付き) | 20,000〜40,000円前後 |
美品・作家物・証紙あり | 5,000〜15,000円前後 |
一般品・軽度の使用感あり | 1,000〜5,000円前後 |
汚れ・型崩れあり | 〜1,000円程度 |
ちなみに東京友禅は、東京を拠点に展開されてきた友禅染で、加賀友禅と同じく金彩や刺繍を使わず、手描きによる繊細な模様が魅力です。写実的な草花や風景などをモチーフとし、落ち着いた雰囲気の中にも個性ある意匠が特徴です。
他の友禅と比較すると知名度では劣る面もあるものの、証紙付きで状態の良いものは2〜4万円台の査定がつくこともあります。
また、作家物や独創的な構図のものはコレクターからの需要もあります。
ただし、東京友禅は市場に出回る数が少ないため、査定金額にバラつきが出やすい点には注意が必要です。事前に複数業者で見積もりを取ると安心です。
友禅を高く売る方法!売却で失敗しないポイント

友禅を少しでも高く売るには、ただ業者に査定を依頼するだけでなく、事前の準備や業者選びが重要です。
証紙の有無や保存状態はもちろん、売却方法やタイミングでも査定額が大きく変わることがあります。
以下では、査定で損をしないために知っておきたい具体的なコツを解説します。
証紙・仕立て控えなど友禅の価値を示すものを揃える
友禅の査定では、証紙・落款・仕立て控えなどの「価値を証明する付属品」が重要な判断材料となります。
特に有名作家による京友禅や加賀友禅の場合、証紙や共箱の有無だけで査定額が大きく変わることもあります。しつけ糸が残っている未使用品であれば、さらに評価アップが期待できます。
証紙などは、タンスの中やたとう紙に紛れていることも多いため、査定前に必ず確認しておきましょう。
ちなみに、証明の種類ごとの査定への影響は以下のようなイメージです。
証明の種類 | 内容 | 査定への影響 |
---|---|---|
証紙 | 作家・技法・産地の証明書 | 非常に高い |
落款 | 作家の署名・印 | 高い |
共箱・仕立て控え | 保管状態や正規品の証明につながる | 中〜高 |
しつけ糸付き | 未使用品であることの証拠 | 高い |
具体的には、証明の有無で以下のような査定額に差が生まれます。
- 加賀友禅(証紙あり・未使用):50,000〜70,000円前後
- 加賀友禅(証紙なし・使用済):15,000〜30,000円前後
上記のように証明物の有無は友禅の価値を左右する非常に重要な要素ですので、手元にある付属品を確認し、査定時には必ず一緒に提示するようにしましょう!
複数の業者に査定を依頼して比較する
友禅を少しでも高く売却したいなら、最低でも2〜3社に査定を依頼して比較するのが鉄則です。
同じ友禅でも、査定金額が5,000円と20,000円で大きく分かれることも珍しくありません。
その理由は、着物そのものの状態や作家名だけでなく、業者ごとの販売ルートや在庫状況、得意分野などによって評価が変わるためです。
例えば、海外販路に強い業者はモダンな友禅を高く評価する傾向があり、反対に老舗業者では古典柄や落ち着いた色柄の着物が高く見積もられやすいこともあります。
さらに、在庫が多い業者では「今は売れにくい」として査定額を抑えるケースもあるため、自分の友禅を最も高く評価してくれる業者を見つけることが、高価買取への近道です。
出張や宅配査定は無料の業者が多く、キャンセル料もかからないため、遠慮なく比較しましょう。
友禅の種類や価値を事前にリサーチしておく
友禅を高く売るには、自分が持っている着物の価値や特徴をある程度理解しておくことが大切です。
証紙の有無や作家名、染織技法、流派(京友禅・加賀友禅・東京友禅など)がわかっていれば、査定時の説明がスムーズになり、業者側も正確に価値を見極めやすくなります。
特に有名作家やブランドの作品は査定額に大きく影響します。以下は、高額査定が期待される作家物の友禅の一例です。
種類 | 買取相場 |
---|---|
木村雨山の友禅 | 200,000円前後 |
由水十久工房の友禅 | 150,000〜300,000円 |
森口華弘の友禅 | 150,000円前後 |
羽田登喜男の友禅 | 100,000円以上 |
生駒暉夫の友禅 | 20,000〜40,000円 |
北出与三郎の友禅 | 15,000円前後 |
熊谷好博子の友禅 | 12,000円前後 |
購入時の証紙や共箱、しつけ糸付きなどの付属情報も残っていれば、査定評価が上がるケースが多いため、あわせて準備しておきましょう。
友禅と一緒に小物類も査定に出す
友禅の着物を売る際には、帯や帯締め、帯揚げ、草履、バッグなどの和装小物も一緒に査定に出すことで、買取額が大きくアップする可能性があります。
特に訪問着などフォーマルな着物の場合「着物単体」よりも「セット」で販売できた方が需要が高く、査定でもプラス評価がつきやすいのです。
和装に不慣れな人でもすぐに着られるコーディネート済みの状態は、再販しやすく業者側にもメリットがあります。
とくに色味や柄が合っているセットは「すぐ着られる美品セット」として高値で販売されやすく、着物と帯を別々に査定するよりも数千円〜数万円の上乗せが期待できる場合もあります。
また、小物単体でもブランド品や未使用品であれば、単品で高値がつくこともあるため、捨てずに一度査定を受けてみるのがおすすめです。
友禅買取で高価買取が期待できる業者
福ちゃんは友禅をはじめ着物買取で高額買取が期待できる

業者名 | 福ちゃん |
買取方法 | 店頭・出張 |
買取エリア | 沖縄以外の全国 |
営業時間 | 9:00〜20:00 Web申込:24時間受付 |
料金 | 全て無料 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |
キャンペーン | 買取価格50%アップ |
- 高額買取できる仕組みを確立
- 47都道府県すべてのエリアをカバー
- 着物の知見がある鑑定士が多数在籍
- 押し買いしない宣言/女性鑑定士を指名可能
- シミや色褪せなど状態不良でも買取可能
- 査定・訪問・相談・キャンセルなど全て無料
福ちゃんは「大切な想いをつなぐ」をコンセプトに、丁寧な査定や接客を心がけている買取サービスです。
友禅の目利きはもちろん、徹底したマナー研修も完了して社内基準を満たした査定士のみが対応するので、買取サービスを初めて利用する方でも安心して問い合わせられます。
出張料・査定料・振込手数料といった手数料は一切請求されず、提示された買取価格をそのまま現金手渡しで支払ってくれるため、1円も損することなく友禅を手放せます。
また、買取が不成立となった場合であっても相談料や査定料などはかからないので、「他社と相見積もりを取りたい」「査定金額を聞いてから売るか決めたい」という場合でも遠慮なくサービスを利用できるのも魅力です。
友禅では「2代 由水十久」や「羽田登喜男」などの作品を買い取った実績があり、古かったり傷んでいたりする友禅でも査定対象としています。
「初めて買取サービスを利用するから不安」「査定金額を満額で受け取りたい」という方は、福ちゃんがおすすめです。
\買取金額が10%アップのキャンペーン中/
バイセルは友禅をはじめ買取実績が2700万点以上ある大手の買取業者

業者名 | バイセル |
買取方法 | 店頭・出張・宅配 |
出張可能地域 | 離島以外の全国 |
営業時間 | 10:00〜20:00 電話・Web申込:24時間受付 |
料金 | 全て無料 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |
キャンペーン | 抽選で買取金額5倍 |
- 24時間365日、電話で申し込みが可能
- 累計買取実績が3,700万点と実績が豊富
- 東証グロースに上場しており信頼性がある
- 他社より1円でも高いと返品してもらえる
バイセルは年間約35万件の出張買取を行い、累計で3,700万点以上と大変高い買取実績がある買取サービスです。
買取方法は「出張買取」「宅配買取」「店頭買取」の3種類が用意されているので、自分の都合に合う方法で簡単にサービスを受けられます。
さらに、友禅を含む着物以外にも切手・古銭・毛皮・骨董品・時計・貴金属・ブランド品など幅広いジャンルを査定対象としているため、他の不用品もまとめて処分できます。
ホームページに載っていないジャンルであっても買い取ってもらえる可能性があるので、どんなものでも気軽に相談してみましょう。
友禅買取では複数点まとめてではありますが、50,000円や100,000円と非常に高い買取金額がつけられているので、お手持ちの友禅も高価買取を期待できるでしょう。
「買取方法と実績が豊富な業者を選びたい」「この機会に不用品を一気に現金化したい」という方は、バイセルがおすすめです。
\抽選で買取金額が5倍になるキャンペーン中/
バイセルの友禅買取の実績
名称 | 買取金額 |
---|---|
加賀友禅など着物複数点あわせて | 50,000円 |
東京友禅を含む着物数点で | 48,000円 |
本場加賀友禅など着物複数が | 22,000円 |
加賀友禅を含む着物数点で | 100,000円 |
ザ・ゴールドは全国70店舗あり友禅の持込買取をしてもらいやすい業者

業者名 | ザ・ゴールド |
買取方法 | 店頭・出張・宅配 |
出張可能地域 | 鳥取・島根・沖縄以外の全国 |
営業時間 | 9:00〜18:00 Web申込:24時間受付 |
料金 | 全て無料 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |
キャンペーン | 抽選で10名に現金5万円 |
- 査定実績166万人越え
- 安心して自宅に呼べる買取店で1位
- 創業61年で全国に70以上の店舗を展開
- 不要な着物は無償で引き取ってもらえる
ザ・ゴールドは査定数が166万人突破、全国に直営店を70店舗以上も展開している買取サービスです。
GIA鑑定士やリユース営業士などの専門鑑定士・査定士が対応するので、友禅の価値をしっかりと見定めてくれたうえで適切な査定金額を提示してもらえます。
また、査定に出した友禅に値がつかなかった場合は無償で引き取ってくれるため、処分方法に困らない点もポイント。
「古くてボロボロだから、買取価格がつかないかも」「他の処分方法が思いつかない(対応できない)」と不安な場合でも安心です。
さらに、十万円単位もの高い買取金額が提示されているうえに、ホームページでは買取件数も多く掲載されているので、友禅買取の実績は申し分ないと言えるでしょう。
「資格を持った査定士に査定してもらいたい」「買取価格がつかない着物は業者で処分して欲しい」という方は、ザ・ゴールドがおすすめです。
\抽選で現金5万円貰えるキャンペーン中/
ザ・ゴールドの友禅買取の実績
名称 | 買取金額 |
---|---|
藤井寛の京友禅など | 63,000円 |
松井青々の京友禅など | 86,000円 |
上野街子の京友禅など | 89,000円 |
白木染匠の手描き京友禅など | 122,000円 |
杉浦伸の加賀友禅など | 68,000円 |
二代由水十久の加賀友禅など | 250,000円 |
百貫華峰の加賀友禅など | 54,000円 |
杉浦伸の訪問着など | 87,000円 |
友禅買取に関するよくある質問

友禅を初めて売る方の中には「証紙がなくても売れる?」「身丈は友禅の買取金額に影響する?」など、さまざまな疑問を抱える方も多いでしょう。
ここでは、友禅の買取でよく寄せられる質問に対して、わかりやすく回答していきます。
身丈は友禅の買取金額に影響する?
友禅をはじめとする着物は、丈が長ければ長いほど高価買取されやすいです。
丈が長ければどのような身長の人でも端折れば着用できますが、丈が短いと着用できる人の身長に制限が出るので、次の買い手がなかなか見つかりにくくなります。
需要が少ない友禅はどうしても安めの買取価格になるため、査定に出す前に丈の確認をしておきましょう。
身丈が160cm以上あれば長めと判断されることが多いので、目安にしてみてください。
友禅の状態はどのくらい買取金額に影響する?
友禅の保存状態は、買取金額に最も大きく影響します。
上記に挙げた木村雨山や森口華弘などの有名ブランドで保存状態が大変良ければ、中古品であっても十万円単位もの金額で買い取ってもらえるかもしれません。
反対に言えば、有名ブランドの逸品で正絹製など好条件がどれだけ多く揃っていても、保存状態が悪ければ二束三文でしか買い取られない恐れがあります。
友禅を査定に出す前に、シワを伸ばしたり臭いを取ったりするために、日陰干ししておくことをおすすめします。
友禅の色やデザインはどのくらい買取金額に影響する?
友禅の色や柄は、人気の高いものであれば高価買取が期待できます。
長年親しまれている定番の人気色や、落ち着きや上品さが感じられる色である赤・ベージュ・紺・茶・緑などは、高値で買い取られる傾向が高いです。
また、橘(たちばな)・菊・松・梅・千鳥・鶴・蝶といった動植物や、水面・波・御所車・花車・釣り船などの風景は、縁起が良い図柄とされています。
ハレの場で着用される機会が多い友禅は、こうした吉祥文様が描かれていると買取金額が高くなりやすいです。
価値が分からない友禅であっても査定に出して良いですか?
「価値が分からない」「いつどこで購入したか覚えていない」といった友禅であっても、買取業者は喜んで査定してくれます。
詳細が不明というだけで査定を断られることはないので、安心して査定に出してください。
友禅1枚しか売りたいものがありませんが買取してもらえる?
売りに出したい友禅が1枚だけでも、査定に出して問題ありません。なお、査定の途中で買い取ってもらいたいものを後から出してもOKなので、「査定金額や査定員の態度を見てから他のものを売るか判断したい」という場合は出張買取または店頭買取がおすすめです。
他社で買取不可と言われた友禅は他の業者でも買い取ってもらえない?
一度買取不可と判定された友禅であっても、他の買取業者であれば査定金額がつく可能性があります。
諦めずに2~3社に問い合わせて相見積もりを取ることをおすすめします。
まとめ
友禅の着物は、技法の違いや作家の個性が色濃く反映されるため、中古市場でも根強い人気があります。
とくに証紙付きの美品や有名作家による作品は、高額買取が期待できる傾向にあります。
ですが、保存状態や証紙の有無、業者の販路によって査定額には大きな差が出るため、少しでも高く売りたい場合はポイントを押さえて売却することが重要です。
本記事でご紹介した買取相場の目安や高価買取のコツを参考にしつつ、信頼できる業者を比較検討してみてください。
以上、友禅の買取についてでした!
コラム:作家・ブランド別の友禅の買取相場
友禅着物の中でも、有名作家や老舗ブランドによる作品は、一般品と比べて圧倒的に高い査定額がつくことがあります。
このコラムでは、特に市場評価の高い作家やブランドに焦点を当て、それぞれの特徴や買取相場の目安をご紹介します。
種類 | 買取相場 |
---|---|
北出与三郎の友禅 | 15,000円前後 |
羽田登喜男の友禅 | 100,000円以上 |
森口華弘の友禅 | 150,000円前後 |
由水十久工房の友禅 | 150,000〜300,000円 |
木村雨山の友禅 | 200,000円前後 |
生駒暉夫の友禅 | 20,000〜40,000円 |
熊谷好博子の友禅 | 12,000円前後 |
北出与三郎の友禅の買取相場

北出与三郎の友禅は、人気の高い作品で15,000円前後が買取相場になります。
北出与三郎(きたでよさぶろう)は、2代に渡って皇室に衣装を献上してきた名門の京友禅作家です。
その作風は京友禅の豪華さと華やかさを持ちながら、日本人が好む「侘び寂び」を感じさせるとして高く評価されています。
榊(さかき)の葉から染料を用いる「榊染め」と呼ばれる染色技法が持ち味で、哀愁漂う独特な色合いは「北出カラー」と呼ばれて人気を博しています。
有職文様などの古典文様をベースにしながらも、現代人の感性に合うように洗練された意匠に仕上げていて、「もののあわれ」を感じられるでしょう。
羽田登喜男の友禅の買取相場

羽田登喜男の友禅の買取相場は、条件が良ければ100,000円以上になると言われています。
羽田登喜男(はだときお)は京友禅作家ですが、京友禅と加賀友禅という2つの異なる友禅の技法を融合させた独自の作風で知られています。
京友禅は柔らかい色合いと華やかさが特徴で、刺繍や金銀箔などが多く用いられますが、加賀友禅は自然の風景を写実的に穏やかに描くのが特徴です。
京友禅と加賀友禅は対照的なデザインですが、羽田登喜男はこの2つの技法を融合させ、「羽田友禅」とも呼ばれる独自の作風を確立しました。
京友禅の華麗さと加賀友禅の持つ落ち着いた色彩感覚を組み合わせることで、優雅で洗練されたデザインを生み出しました。
森口華弘の友禅の買取相場

森口華弘の友禅の買取相場は、着物市場での買取事例を見ると150,000円ほどです。
森口華弘(もりぐちかこう)は京友禅作家で、友禅染めの重要無形文化財保持者(人間国宝)であり、特に「蒔糊(まきのり)」の技法を用いた作品で有名です。
蒔糊は本来は漆芸の蒔絵に用いられる技法で、糊を蒔いて文様を表すものですが、森口華弘はこの技法を着物に取り入れて独自の表現を確立しました。
また、従来の友禅は鮮やかな色彩で華やかな文様を描くのが一般的でしたが、森口華弘はあえて色数を抑えて淡い色彩の濃淡のみで表現することで、格調高い洗練された作風を生み出しました。
日本の伝統的な建築物や自然の風景からインスピレーションを得つつ、川の流れや植物の生命力など自然の持つ力強さや繊細さを独自の感性で表現しています。
由水十久工房の友禅の買取相場

由水十久工房の友禅は、保存状態が良好なもので約150,000円~300,000円と買取相場が高めです。
由水十久工房(ゆうすいとくこうぼう)は、加賀友禅の巨匠として知られる初代・由水十久と、その息子である2代目の由水十久によって受け継がれている工房です。
写実的な草花模様が中心の加賀友禅の中で、人物画、特に童(わらべ)を題材にした作品に独自の世界観が印象的です。
古事記などの日本の古典文学や年中行事、世界の神話などをテーマにした作品も制作していて、荘厳で美しい作風が目を引きます。
「着る人が主役となるようなデザイン」を大切にしており、派手すぎない柔らかい風合いが特徴です。
木村雨山の友禅の買取相場

木村雨山の友禅は、非常に保存状態が良ければ最高で200,000円くらいで買い取られるかもしれません。
木村雨山(きむらうざん)は加賀友禅の染織家・着物作家で、加賀友禅では唯一となる人間国宝にも認定されるほどの高い技術力を有します。
石川県金沢市生まれで、加賀染めの名工と南画(中国の南宗画を日本人がアレンジした絵画)の絵師から日本画を学んだことで、早くから日本画の要素を取り入れた完成度の高い加賀友禅を制作します。
多くの加賀友禅は色使いや線が明確ですが、木村雨山の友禅は優しい色合いとなめらかな線で描かれていて、図柄や模様にリアリティが感じられることが特徴です。
ふんだんに絞りや刺繍なども取り入れており、織りに負けない独特な重厚感が高く評価されるので、高価買取が期待できます。
生駒暉夫の友禅の買取相場

生駒暉夫の友禅は、大体20,000円~40,000円が買取相場となります。
生駒暉夫(いこまてるお)は東京友禅を代表する作家の1人で、生まれ育った信州の自然を原点とし、四季折々の風景や動植物を緻密なデザインに昇華させています。
萩・竹林・吾亦紅(われもこう)・赤とんぼなど、日本の自然の美しさを繊細に表現していて、日本人の感性に合う豊かな色彩やデザインが魅力です。
計算された大胆な構図の中に、叩き糊やぼかしなどの多様な技法を駆使し、生き生きとした気品あふれる作風が特徴です。
東京友禅の「粋」や「侘び・寂び」といった洗練された美意識を大切にしながらも、現代的なセンスで洗練された新しさも感じられるので、着物市場では根強い支持を集めています。
熊谷好博子の友禅の買取相場

熊谷好博子の友禅の買取相場は、中古着物市場の事例を鑑みるとおおむね12,000円ほどです。
熊谷好博子(くまがやこうはくし)は東京友禅の作家で、1981年には紺綬褒章、1982年には紫綬褒章、1985年には勲四等瑞宝章を受章するほどの華々しい経歴を持ちます。
画家の川端龍子から日本画を学んでから友禅作家に転身したので、日本画のような繊細で美しい色使いや図柄が特徴です。石・木・葉といった自然をモチーフとしながらもモノトーンを使用するなど、伝統の中にオリジナリティを見出した友禅を制作しています。
また、大きな工房を構えなかったので制作数が少なく、非常に希少性が高いため、没後40年以上が経った今でも高い価値を誇ります。